SSブログ

荏柄天神社  (2月27日) [鎌倉散歩]

 きょうは久しぶりに青空を見ました、暖かでした。
 東日本大震災から7年経ちました。あの日東北では雪が舞っていたような記憶があります。
 あの大きな災害の後も各地で自然災害が起こっていますが、生まれ故郷であることなどからどうしても
忘れることは出来ません。わたしの実家も建具や戸棚は吹っ飛び、倒壊はしませんでしたが、庭や納屋の
土間は液化現象でめちゃめちゃでした。大きな被害です。それでも兄は津波や原発の事故から見れば些細
なことだったと云っていました。
 今、思うことは、被災された皆さんは将来に希望が持てる状態になっているのだろうかということです。
わたしは何も出来ません、今朝お線香を立てて手を合わせました。

 きょうも鎌倉観梅散歩の続きです。宝戒寺を出て瑞泉寺に向かいました。
 途中に「荏柄天神社」がありますので、お参りすることにしました。

DSC_0057DSC_0061

 ここはわがご先祖さんが御祭神ですから、ここを通ったときは本殿にお参りしますが、梅のころに
お参りしたことは無かったと思います。


DSC_0062

 本殿前のこの紅梅は「寒紅梅」で鎌倉で一番早く咲くと云われています。
 名札が付けられていましたが、確認を怠りました。


DSC_0063

 本殿前、寒紅梅と向き合っているのが「古代青軸」。


DSC_0065

 ミツマタが咲いていました。

 以下梅を並べます。梅の木がこんなにあるとは思っていませんでした。


DSC_0066



DSC_0068



DSC_0073



DSC_0075

 10時25分に荏柄天神社を出て瑞泉寺に向かいました。滞在時間、15分、前に進もうと気が急きました。

 次回も観梅散歩です。

 本日はこれにて。


nice!(76)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

宝戒寺の梅その他。  (2月27日) [鎌倉散歩]

  2月27日の鎌倉観梅散歩のうち、最初に訪れた宝戒寺はきょうでお仕舞いです。パッとしない写真ですが
お付き合いください。


DSC_0024

  本堂



DSC_0028

 ツバキと梅を一緒に撮ったつもりなんですが。
 当山のパンフレットのよると、108種の椿が十月下旬より翌年五月まで咲き続けるそうです。



DSC_0031

 銘木・無患子(ムクロジ)  見えにくいですが大木です。

 忘れていましたが無患子の黒い実は羽つきの羽に使われているんですね、今もそうでしょうか。
 無患子は「子が患わない」とお守りになっています。当山の御本尊は「子育経読地蔵大菩薩」です。 



DSC_0040

 枝垂れ梅  花つきが少ないです。



DSC_0041

 鐘楼



DSC_0046

 白梅



DSC_0054

 福寿草  境内のアチラコチラに咲いていました。

 鎌倉には時々行って多くのお寺さんにお参りしていましたが、宝戒寺は初めてでした。花の寺と云われるところは
鎌倉に多いですが、当山も花の寺です。
 当山で有名なのは、9月下旬に境内一面に咲く白萩で萩寺として知られているんですね。他にも様々な花がある
ようです。これからは時々訪れるお寺さんになりました。

 途中寄るところもありますが、瑞泉寺に向けて出発(10:00),35分ほどの滞在でした。

 本日はこれにて。


nice!(71)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

宝戒寺の梅。  (2月27日) [鎌倉散歩]

  朝起きてやることのひとつにダイニングのガラス戸の結露を雑巾で拭くことです。ところが今朝は結露がありません
でした。外が冷え込んでいないなと思い、室温を見たら20℃でベランダの寒暖計は13,5℃でした。冬の間室温が一番
下がって17℃でしたから暖かくなったんですね。きのうは一度もこの部屋でエアコンを付けませんでしたから、エアコン
の影響ではありません、大気が暖かになったのです。
 ベランダの気温も最低でマイナス4℃くらいのときがありましたが最近はマイナスになりません、低くても3℃でした。
それが13,5℃ですから、春になったんだと云おうとしたら今週半ばにはまた冷え込むということ。簡単に春にはなりま
せんね。
(追記) 日中の一時、わが家の周辺は3月1日の春の嵐よりも雨風が強かったです。

 きょうは2月27日に訪れた鎌倉・宝戒寺の梅です。
  門のところの受付で200円で拝観券を頂きましたが、その時おじさんに、本堂の横が見頃ですよ、と教えてもらいま
した。まず、そのあたりを並べます、広くない境内ですが、通路以外は草木がびっしりとです。見応えあります。

DSC_0016



DSC_0017



DSC_0018

 蝋梅



DSC_0020



DSC_0021



DSC_0022

  ちょうど見頃でしたね。

 次回も宝戒寺です。

 本日はこれにて。


nice!(73)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

鎌倉駅から宝戒寺まで。 (2月27日) [鎌倉散歩]

  暖かい日が続いています、嬉しいですね。

 わが家でウグイスの鳴き声は毎年2月中に聞くことが出来ました。しかし、今年は聞けませんでした、寒さの影響で
登場が遅れたのでしょうか。ところがです、きのう(3月2日)、散歩の途中に児童遊園地の近くで今年初めてウグイスを
聞きました。そして今朝わが家でも聞きました。遅れてやっと来てくれましたが、いよいよ春だと思うのでした。
 ウグイスの鳴き声は今年も7月中旬まで聞くことが出来るでしょう。

 2月11日にえーちゃんさん、さる1号さん主催の鎌倉オフ会が実施されましたが、わたしは野暮用で参加出来ません
でしたので、2月27日に後追いで鎌倉を散歩しました。オフ会で歩いた通りにはなりませんでしたが、梅を楽しむことが
出来ましたので数回に分けてアップします。

DSC_0002

 8時15分に家を出てバス、横須賀線を乗り継いで9時に鎌倉駅に到着。まず鎌倉駅をパチリ。


DSC_0003

 鎌倉駅を出て若宮大路、二の鳥居の近くに桜、多分、河津桜でしょう。


DSC_0006

 でかい狛犬と 二の鳥居、その先に段葛。右端の石柱には「鶴岡八幡宮」と彫られています。



DSC_0007

 段葛の石碑。頼朝が政子の平産祈祷のためにに段葛を造ったと書いてあります。
 段葛は新しくなりました。古いときに比べると風情がないですね、歩きやすくなりましたが。両側のさくらの木が
大きくなった頃にはしっくりするかもしれません。


DSC_0009

 段葛の右側にこの建物があります、蕎麦屋さんです、古都の趣です。


DSC_0011

 三の鳥居に到着(9時20分)。奥に鶴岡八幡宮を見ましたが参拝は後刻ということでこの交差点を右折。
宝戒寺に向かいます。


DSC_0013

 宝戒寺に到着(9時25分)。右側の石柱には「鎌倉大聖天」左側の石柱には「天台宗園頓寶戒寺」と刻まれてあります。


DSC_0014

 門に近づきましたが山門はありません。しかし、梅の花が期待を膨らませます。

 当山は天台宗の寺院で金龍山釈満院円頓宝戒寺と号し、後醍醐天皇の名前や北条執権の文字が出てきます。
 今回は梅を愛でるのが目的ですから、お寺さんのことはいいでしょう、いずれにしても鎌倉時代の流れです。
難しいことはこの後も書かないことにします。

 続きます、本日はこれにて。


nice!(88)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

安国論寺から浄妙寺まで。  (11月29日) [鎌倉散歩]

朝、見上げると真っ青な空で雲ひとつありません。その時冬なんだと思います。

きのうは舞岡公園に行ってきました。
ヤッペママさんとyamagara22さんが時々訪れ、ブログにアップされていますので
それを参考にすることが多いです。
11月初めにyamagara22 さんがブログで冬鳥が来始めたと云っていましたのでなにが見られるのかと
期待を持って訪れました。少し遅かったのですが紅葉はほとんど終わっていました。
これは近々アップします。

きょうは前回に続いて鎌倉の紅葉散歩ですが、紅葉は期待していませんでした。
妙本寺から瑞泉寺を目指そうかと思ったのですが、その前に安国論寺を詣でようと計画変更。
その後瑞泉寺まで歩けるだろうと考えたのですが、体力の衰えを考えていませんでした。

DSC_1371
山号 妙法華経山 寺号 安国論寺  山門
社会科で勉強した方もいらっしゃると思いますが、日蓮聖人が”立正安国論”をここで書きました。


DSC_1375
右側み手水舎があり、奥に本堂があります。階段を登る大勢の人たちが見えます。


DSC_1376
境内にはたくさんの霊場がありますが、今回は紅葉が主ですから、周りませんでした。

再度訪れてゆっくりと周わりたいと思いました。後で思い出したんですが、一度訪れていました。


DSC_1393
山門を潜ったところから本堂に続く石段には苔がびっしり。季節柄黄色いです。


DSC_1388
本堂の茅葺の屋根と裏山の黄葉。


DSC_1389
天台宗大蔵山 杉本寺   本堂とイチョウの大木。

本堂には恵心僧都御作、慈覚大師御作、行基菩薩御作の十一面観音が安置してあります。
他に運慶作の観音像や地蔵菩薩、仁王尊があります。
新春にでもゆっくり拝観しようと思います。


DSC_1390



DSC_1396
鎌倉市は住宅地に山が迫っていますが、その山全体が紅葉・黄葉している景色が好きです。


DSC_1397
稲荷山 浄妙寺
山号稲荷山、鎌倉五山第五位の寺格を持つ臨済宗建長寺派の古刹。


DSC_1400



DSC_1401



DSC_1410

疲れました、これほど体力が落ちているとは思いもしませんでした。
浄妙寺の境内を少し歩きましたが足が上がりませんでした。

何度も鎌倉を訪れていますが、帰りに鎌倉駅までバスに乗ったのはこの日が初めてでした。

紅葉は少ししか見られませんでしたがまあ良しとしましょう。

本日はこれにて。


nice!(83)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感

鎌倉 妙本寺 黄葉。  (11月29日) [鎌倉散歩]

大相撲がどろどろしたものになっているようですね。
何度か云っていますが、もう大相撲はないんです,SUMOに変化したんです。
日本には柔道がありました。嘉納治五郎の名前を思い出します。
柔道は体重別ではありませんでした、そして一本勝負でした。
柔道がJUDOになって体重別になり、一本取ることではなく点数を取ることになりました。

大相撲も近い将来体重別になりなにをしても勝てばいいという単なるスポーツになるでしょう。
横綱などはなく体重別に戦ってそのグループで一番多く勝ったものがチャンピオンになるのです。

11月29日は鎌倉に紅葉・黄葉を見に行きました。
季節柄観光客が多く混雑することが予想されましたので、あまり混み合わないだろうと
思われるお寺さんを回ってきました。

きょうは妙本寺の紅葉をアップします。
今回は紅葉が主でしたのでお寺さんについての説明や建物のアップはありません。

現地で目にしたときは”いいなあ”と思ったのですが、いざPCに入れて見るといい色が出ていません。
行ってきた証拠として見てください、枚数が多いのでサラッと見てください。

DSC_1299
住宅地の奥に総門は見えます。
御存知の通り鎌倉市は三方を山で囲まれており、山ひだの谷の奥にお寺が造られています。
山に抱かれた形です。


DSC_1301
総門を額縁にしての眺め。


DSC_1302
妙本寺方丈門。石段が本堂の方に続いています。帰りはこの石段を降ります。


DSC_1308
方丈門の右側になだらかな広い参道があり、仰ぐと黄葉が見られました。


DSC_1323
広い参道を進むと道は二股に別れ、左側は階段です。二天門です。


DSC_1330
祖師堂ですが紅葉が綺麗に撮れていません。
中央と左手前に葉を落とした木が見られますがこれはカイドウです、春にはこれを見に来る観光客が多い。


DSC_1334



DSC_1352



DSC_1335
祖師堂の前から二天門を。


DSC_1346
日蓮聖人像と老梅、根元には水仙が咲いていました。
妙本寺は山号を長興山と云い、日蓮聖人を開山に仰ぐ日蓮宗最古のお寺だそうです。開基は比企能本。


DSC_1348
鐘楼


DSC_1358
鐘楼

DSC_1352
二天門


DSC_1355



DSC_1361

これも鐘楼。鐘楼のまわりに紅葉が多かった。

きれいな景色がたくさんあったのですが、どうもいい色が出ていません、残念!

妙本寺は鎌倉駅から歩いて10分ほどでしょうか、近いんですがこの日も参詣者は少なかった。
境内が広いですから混み合わないと云えるかもしれません。

きょうの付け足し:スーパームーン

DSCN1923 スーパームーン
きょうというか12月3日から4日にかけての月が今年一番大きく見えるスーパームーンだったのですね。
昨夜、それを知らずそろそろ満月だなと撮りました。
次回のスーパームーンは2018年1月2日だそうです。

本日はこれにて。


nice!(77)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

可愛い紫陽花がたくさんありました(光則寺).(6月5日) [鎌倉散歩]

  きょうは第四日曜日、月イチの山の手入れ作業日でしたが、あいにくの雨で来週に延期となりました。

 九州の方では大雨になったようで、長野では強い地震・・・自然界が荒々しくなってきたようです。


  PCの不具合ですが、23日の夜、フリーズをしなくなりその代わり書いている文章が飛びまくりました。
そしてきのうは皆さんのブログをまわりましたが、フリーズも飛びも起こりませんでした。きょうも朝
から順調です。 なにもいじっていませんので自分で壊れたところを修理したのでしょうか。原因もわか
らず修理もしていませんから、いつ再発してもおかしくないですね、いつ再発するか爆弾を抱えている
気分です。


 6月5日は北鎌倉の東慶寺から浄智寺を訪れ、前回は浄智寺をアップしました。
 さて次はどこを訪れるか・・・長谷の光則寺を訪れることにしました。光則寺は久しぶりです。 北鎌
倉駅に戻り横須賀線で一駅鎌倉駅へ、そして江ノ電で長谷駅まで移動を考えましたが、鎌倉駅まで歩く
ことにしました。 建長寺、鶴岡八幡宮を左手に見て進み、小町通りの混雑をかき分けながら鎌倉駅に
到着。まだまだ元気でした。

  江ノ電もギュウギュウ詰めまではいきませんが混んでいましたが、長谷駅に到着。長谷寺や大仏さん
に行く人が多いのでいつものように狭い歩道はまともに歩けませんね。



DSC_7642
  長谷駅で降りてまず由比ヶ浜に向かいました。海を見ながら持参したおにぎりとお茶で昼食とし休憩。


 しばし休憩後、日蓮宗の寺院、行時山 光則寺へ。

 光則寺は日蓮と立正安国論と関係しています。花の寺として知られており、一年中様々な花が見られます。

紫陽花寺とも云われています。

 今のところ可愛い紫陽花がたくさん見られます(わたしが訪れてから3週間経過していますが、まだ見ら
れるでしょう)。全国各地から集められた200種を超える鉢植えの「ヤマアジサイ」・「エゾアジサイ」・
「ガクアジサイ」が見られると云われています。


 いずれも樹高が50cm未満です。以下に4枚並べます。


DSC_7657 トリミング




DSC_7662




DSC_7667




DSC_7678




DSC_7668
 花菖蒲 右の花が邪魔ですね。



DSC_7675
 本堂の前の瓶の中でコウホネが咲いていました。



DSC_7660
 京鹿子(きょうがのこ) バラ科



DSC_7682

 のんびりと紫陽花を楽しんだ後、歩いて文学館などを覗いて鎌倉駅から帰途につこうと思ったのですが、
疲れました、歩く気力なし。長谷駅で江ノ電に乗り鎌倉駅経由でご帰還でした。

  帰宅後に思い出したのですが、長谷からちょっと足を伸ばし、成就院で紫陽花越しの海を撮り、御霊神社で
紫陽花と江ノ電の共演を撮ればよかったなあと。何しろ御霊神社の参道を江ノ電が横切っていますから。 


 ここまでフリーズも飛びもありませんでした、どうしたんでしょうね。

 本日はこれにて。

nice!(85)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

紫陽花を探して。  (6月5日) [鎌倉散歩]

  PC の不具合について皆様から色々アドバイスを頂きありがとうございます。
 段々フリーズする頻度が多くなってきました。様々の場面でフリーズします。ただ、 面白いなと思ったのは
フリーズしてもそのままにしておくと独りでに復旧することが あるということです。ということはキーボード

からの指示を瞬時に処理する 何かが正常に働いていないのかなと思うのです。
 こんなこともあります。フリーズを復旧させようとCtrl,Alt,Delete を同時に押すとしばらくそのままで その後
真っ黒の画面となり、しばらくしてから「タスクマネージャー」のある 画面または「セキュリティオプションを準備」が記されてある画面が出ます。何が何やら さっぱり分かりません。ハードデスクが駄目になったんかもしれませんね。
 そういうことで皆様のところにお伺い出来ないでおります。おゆるしください。

 きょうは近くの小学校でクラブ活動のお手伝いをしてきました。 クラブ活動をしているのは4,5,6年生で、クラブ数は11あります。 きょうお手伝いしたのはその中の「森林クラブ」というクラブです。人数は30人あまりでした。わが家の前の 山を何かと利用しようということです。
 きょうは「バードコール」を作りました。直径2cmの木の枝を5cmくらいに 切り,芯に穴を開け、ナット付きのボルトをナットを外してねじ込み、右に左に 回してキュッと音を出すものです。 来月のクラブ活動は山でこれを鳴らして鳥を呼ぼうというものです。


 6月5日は初めに東慶寺にお参りしイワガラミを見て・・・この件は先日アップしました・・・さて次は
どこへ行きましょう。

 浄智寺に向かいました。

 鎌倉五山 第四位 臨済宗円覚寺派 金宝山 浄智寺


DSC_7626

  三門をくぐって緩やかな石段を登って・・・この景色の左手に楼門があります。そこをくぐると右手に本尊が
祀られている仏殿(曇華殿)があります。
 右の門の向こうには方丈などがあります。

 この日は花を求めての旅でしたから建物は撮っていません。

 ここまで来るのにフリーズはせずに、何度か飛んじゃいました。気力が衰えていますので写真を並べるだけ
にします。ごめんなさい。



DSC_7629




DSC_7635




DSC_7637




DSC_7638

 今回は紫陽花は撮れませんでした。もう一寺訪れたのですが、次回にします。

 本日はこれにて。


nice!(86)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

東慶寺・紫陽花、ドクダミ  (6月5日) [鎌倉散歩]

 梅雨に入りましたね。梅雨入りの7日は終日曇り、きのうは午前中時々小雨がぱらついていましたが、
午後には青空が出ていました。きょうも晴れです。こういう表現が適しているか分かりませんが、穏
やかな梅雨入りですね。今年は本来の梅雨らしい雨であってほしいと思います。土砂災害が起こるよ
うな豪雨は願い下げです。
  現代は利水工事が行き渡り、水不足で水田にひび割れが出るなどということは少くなったようです。
生活の上で梅雨は何かと鬱陶しいことに思いますが、農作物にも飲水にも日本では梅雨が必要ですね。
 7日の梅雨入りは確定ではないんですね。確かに気象庁のデーターを見ましたら「6月7日ころ」と
出ていました。あくまで「ころ」なんです。正式には9月1日に梅雨入りと梅雨明けを決めるんです。
いろいろ勉強しなければなりません。

 先日、NHK BSプレミアムで「魔法の庭 ダルメイン~イギリスの湖水地方~」を見ました。
 お城のようなところにお住まいでしたが、当主は大地主、その奥さんジェーンさんは2万平方米の
庭を造っています。その番組の中でジェーンおばさんは、先日わたしのブログでアップしたヒレハリ
ソウも育てていて、栄養価の高い植物だと云っていました。そして、次のようなことも云っていまし
た。水をやりすぎると根が浮き(根が深く伸びないということでしょう)ちょっとした乾燥で植物を
枯らしてしまい植物がかわいそうだと。
 2万平方米の土地に思うような花の庭があったら楽しいでしょうね。


 きょうは前回に続いて北鎌倉・東慶寺の花です。
 特別公開のイワガラミは9時からでしたから、待ち時間とイワガラミを見た後に撮った花を少しアップ
します。

 紫陽花は小さな可愛い花が多かったです。その一部を。

DSC_7557




DSC_7558




DSC_7556




DSC_7589
 今年も八重咲きのドクダミを見ることが出来ました。たくさん咲いていました。



DSC_7614

 ↑ 花菖蒲か杜若か確認するのを忘れました。↓


DSC_7563


 以下3枚は下野(シモツケ)だと思います。



DSC_7616 




DSC_7617




DSC_7619




DSC_7595
  京鹿子(キョウガノコ) 下野よりも柔らかな印象。


DSC_7592
 本堂の並びに松岡宝蔵がありますが、向かって左側を少し入ったところでヤマボウシが満開でした。
このヤマボウシの奥の崖にイワガラミが咲いていました。本堂の裏のイワガラミが見られないときはここが
規模は小さいですが見られます。



DSC_7550
 この花は東慶寺の塀の外、大通りに面したところに咲いていました。アチラコチラで見られる花ですが
赤と白が同時に咲いて面白いなと思っていました。名前を知らなかったのでネットで調べていたら、この
花は初めに白い花が咲き日にちが経つと赤くなると書いているものがありました。確かに赤い花は新鮮に
は見えませんでした。名前は「源平草」と書いているものもありました。
 梅や桃で一本の木に紅白が咲く品種がありますが、たしかにそれは「源平咲き」と云います。
 この花は源平草でいいのかな。 ヤッペママさん、路渡カッパさん ⇒ 源平小菊


 東慶寺を出て浄智寺と光則寺を訪れたのですが、引き続いてそのことを書くか迷っています。こども
植物園などの花が萎れてしまいそうな気がするものですから。

 本日はこれにて。

nice!(75)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

岩絡み(イワガラミ)  (6月5日) [鎌倉散歩]

 きょうは曇り空で気温も夏日にならなかったようです。弱い風も爽やかで作業するに適した状況だと
判断し、ツツジの剪定をしました。花が終わってそれほどの日数が経ってませんので’今でしょ’と11時
から1時までの2時間で予定の10本を完了(わが家の昼食は11時前です)。

 来年の花の咲き具合を心配すれば剪定もアダヤオロソカに出来ませんが、花の付き具合が多かれ
少なかれ気にしませんのでサッサと刈り込みました。


 6月5日は北鎌倉の東慶寺に「岩絡み(イワガラミ)」を見に行ってきました。
 11日までの特別公開とのこと、その上週半ばから天候が崩れそうな予報でしたので5日に行きました。

 今年から見られる時間が変わり、9時から3時まででしたので8時に出発し、バス、電車を乗り継いで
8時40分ころに東慶寺に到着。9時になるのを待ちながら紫陽花など花をパチリパチリ。


DSC_7565
 本堂。本尊は釈迦如来座像。この本堂のうらの崖一面に岩絡みがある。
 階段(見えない)を登って左に行って時計回りで岩絡みを鑑賞する。



DSC_7574
 岩絡み(イワガラミ) ユキノシタ科 アジサイやガクアジサイに似ている。ただし両性花は花は退化し
雄しべと雌しべだけ。装飾花は一枚だけ。いいお天気だったので見事に白飛びさせてしまった。



DSC_7580
 本堂の裏の崖一面に咲いている。気根をたくさん出し岩などに絡みついて伸びていく。


DSC_7584
これだけの崖一面に広がっている元はこれ一本。
見えにくいかもしれないが根元はこれだけなのです。


DSC_7601
次に見る岩煙草(イワタバコ)の崖のところにかわいい石仏がありました。
竹の筒に挿してあるのは八重咲きのドクダミ。これがいい!
それにピントを合わせたら石仏がピンボケ。



DSC_7604
 岩煙草(イワタバコ) イワタバコ科 葉っぱが煙草に似ているので名前がついた。湿った岩などに着生。




DSC_7605
崖にこんな形でへばりついています。



DSC_7611
 イワタバコが着生する崖に寄って写真を撮っています。

 紫陽花など可愛い花を撮ったのですが、長くなりますので直に回します。


 きょうのお邪魔虫:わが家には3~4年前にタネから生えたみかんの小さな木が鉢植えで4本あります。
それが去年7割方、葉っぱが虫に食われてしまい見るも無残な姿に。今年はどうかなと毎日みていたら
虫がいました。ここ二三日毎日見ます。可愛そうですが、これ以上葉が無くなっては困りますので潰して
います。今年葉っぱを増やし、来年は1本だけ防虫網で防御し、3本は餌にしようかと考えています。
幼虫の写真です。虫の嫌いな方も小さい虫ですから見ても大丈夫です。

 ナミアゲハの幼虫かな?



DSC_7701

  今年も岩絡みと岩煙草を見ることが出来たとホッとしています。


  いよいよ梅雨入りでしょうか、上がると七月ですね。
 梅雨入りは科学的なデーターに基づいて決めるんじゃなくて、気象庁の担当者の気持ちで決めるんで
すって。面白いですね。

 本日はこれにて。


nice!(78)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。