SSブログ
鎌倉散歩 ブログトップ
前の10件 | -

昔は大きなお寺さんでした(浄智寺)。 (3月2日) [鎌倉散歩]

3月2日、北鎌倉散歩は円覚寺、東慶寺に続いて浄智寺でした。

浄智寺は、鎌倉五山の第四位 臨済宗円覚寺派。

創建された十三世紀の終わり頃は、北条氏の勢力が極めて盛大で禅宗が

最も栄えた時期です。

その歴史の中には火災や近年では関東大震災でたくさんのお堂や塔頭が失われています。


DSC_0991

総門の前には小さな池があり石橋がかけられています。

池の左上に鎌倉十井のひとつ、甘露の井があります。



DSC_1010

総門をくぐって鐘楼門までの参道を歩くのがわたしは好きです。

参道の右側に桜があったように記憶しています。



DSC_1008

歴史の長さを物語るような石段の減り具合です。



DSC_1006

鐘楼門 鐘楼と山門が一体化しています。二階に鐘。



DSC_0992



DSC_0993



DSC_0997

本堂(雲華殿)には本尊「木造三世仏座像」が安置されていますが、

この本堂の裏側に回ると、鎌倉三十三観音霊場の札所本尊「木造観世音菩薩像」が

安置されています。



DSC_0998

この茅葺きは書院だったと思います。



DSC_1000

書院の裏の庭園に咲く三椏(ミツマタ)。



DSC_1004





DSC_1007

浄智寺も花の寺と呼ばれています。あちこちで手入れされた花が見られます。



きょうの付け足し


DSC_0955DSC_0988 (2)

北鎌倉周辺ではお店の軒先に吊るし飾りが吊るされていました。

年中行事になったようです。


だいぶ日にちが経過してからのアップでした。

これでお仕舞いです。

同行頂いた皆さん、ありがとうございました。皆さんは浄智寺の後に山越えで

銭洗弁財天にお参りしましたが、老老介護のわたしはここでお別れでした。


本日はこれにて。


nice!(77)  コメント(20) 

宝戒寺の梅。  (3月2日) [鎌倉散歩]

3月2日は英ちゃんさん主催の北鎌倉散歩でした。
午後1時に円覚寺集合でしたので、早めに出て午前中にどこかのお寺さんを
お参りしようと企んだったのです。

去年は2月27日にお参りしていました。ところがそのファイルを見たら赤色が
驚くほど鮮やかに出ていました。今年の色合いはくすんでいます。カメラと
レンズが違っていましたが、くすんでいてもお参りした証明になるだろうと
アップしました。なんでこんなにくすんでいるのか不思議です。

鎌倉駅から段葛を歩いて天台宗宝戒寺へ。10時50分頃に到着しましたが、
梅を見る人達は多かったです。広いとは云えない境内には花の寺という名称に
負けないだけの樹木がありました。並べます。

DSC_0838



DSC_0839



DSC_0842



DSC_0847



DSC_0850



DSC_0855



DSC_0860


DSC_0856



DSC_0862

↑ ↓ 思いのまま


DSC_0867



DSC_0868

この後、北鎌倉で皆さんと合流し、円覚寺、東慶寺、浄智寺を回りましたが
それは後日アップします。
きのうはKomeさんに案内いただき、横濱男さんと三人で葉山渓谷を歩いてきました。
谷川の水音、木陰の空気の冷たさに深山を歩いているように感じました。
蝶も季節の野の花も見ることができて楽しいひとときを過ごすことができました。
北鎌倉散歩の次にアップしようと思います。
Komeさん、横濱男さんありがとうございました。
きょうはタロウくんの4週間ぶりの検診日でした。
最近、食欲旺盛で抱き上げると重いので、順調な経過だろうと期待して病院へ。
血液検査の結果は気になるところがいい方に少しだけ動いていました。体重は
4週間前は4.94Kgでしたが、5,1kgになっていました。160gというほんの少しですが、
増えて良かったです。しばらくは今の治療方法を続けていくことになりました。 
本日はこれにて。 


nice!(72)  コメント(21) 

寿福寺 (12月11日) [鎌倉散歩]

毎日寒い日が続いています。

冬だから当たり前と云ってしまえば身も蓋もありませんね。

この寒い中こども自然公園(大池公園)に行ってきました。目的はふたつ。

野鳥に会うことと梅の開花状況のチェックです。

残念ながら野鳥はカラスとヒヨドリとカルガモだけで、梅は数本の木が

チラホラと咲き始めただけでした。後日アップするかどうかは微妙。


12月11日の次男と歩いた鎌倉・紅葉撮り歩きは、長々と引っ張りましたが

きょうでオシマイです。トリを務めるお寺さんは

亀谷山(きこくさん)寿福寺 臨済宗建長寺派 鎌倉五山の第三位

開基 北条政子

DSC_9493

車の通る道から少し入ったところにある惣門からまっすぐに参道が続いています。

中央の敷石が他では見られないような美しさです。

参道の突き当りの中門も仏殿もはっきりしませんね。


DSC_9495

仏殿  中門から撮りました。中門は閉じられていて此処から先は非公開で入れません。

ここから左に回り込んで進んだ本堂の裏山は墓地になっています。

DSC_9501

墓地の奥というか右側の崖にやぐらがあります。


DSC_9498

そのひとつが北条政子の墓と伝わる五輪塔があります。


DSC_9499

もうひとつは源実朝の墓と伝わっています。


この後はもう歩くのはいいだろうとわが家の近くで食べ物とアルコールを仕入れて

わが家で昼食を兼ねて一杯飲むことにしたのでした。そうすれば母親とも話が

できると次男は考えたようです。

あまり期待していなかった紅葉ですが、マアマア楽しめました。


長々と引っ張りましたが、お付き合いくださりありがとうございました。


本日はこれにて。

nice!(69)  コメント(23) 

英勝寺 (12月11日) [鎌倉散歩]

年末年始にちょこっと崩した体調が戻ってきたようです。その兆候はビールが

飲みたいと思うようになったからです。また、花の開花が気になり散歩に

行きたくなってきたからです。でもこの寒さでは出かけるのが少々億劫になります。

寒いと云えば、きのう東京の都心で初雪が降ったそうです。寒いですね。



12月11日の鎌倉・紅葉訪ね歩きが続いています。

海蔵寺をを出て鎌倉駅方面に戻ったところに東光山 英勝寺(浄土宗)があります。

徳川家と縁の深いお寺です。

道路に面した惣門はいつも閉められていますので、少し戻って小さな通用門から入ります。

 
英勝寺は、戦国武将太田道灌の旧跡に、子孫の英勝院が建てた鎌倉で唯一の尼寺です。
 水戸徳川家の姫君が代々住持して「水戸御殿」と呼ばれました。
こう書くと簡単ですが、簡単ではないんです。
開基の英勝院尼は、上に書いたように太田道灌の子孫ですが、名前がお八→お梶から
徳川家康から関ヶ原合戦の勝利を祝って「お勝」を賜りました。お梶は戦場にまで
お供しましたが、すると連戦連勝でした。このときはすでに家康の側室だったのです。
関係する人名には道灌・家康を初め家光も出てきます。水戸徳川とも深い関係でした。

DSC_9477

本堂


DSC_9480

山門 奥が本堂。


DSC_9479



DSC_9478

三つ葉葵が輝いていますが、デンデン太鼓の模様のようなものは何なんでしょう?


英勝寺も花の寺として有名ですが、紅葉は期待していませんでした。

境内をウロウロして、竹林も有名だなと思い竹林に向かうと


DSC_9486

竹林と書院の間に紅葉がありました。


DSC_9488



DSC_9490

思いがけず紅葉を見て得した気分になり、次に向かうのでした。もう一回鎌倉です。


本日はこれにて。


nice!(70)  コメント(21) 

海蔵寺 (12月11日) [鎌倉散歩]

生まれ変わったらどんな仕事をするか考えることがあります。

お城のような大きな家に住む豪族の執事か庭師になりたいと思います。

多分に映画の見すぎですね。


きょうも12月11日の鎌倉・紅葉黄葉訪ね歩きの続きです。引っ張っています。

きょうは扇谷山 海蔵寺(臨済宗建長寺派)です。

鎌倉には花の寺と云われるところがたくさんあり、ここもそのひとつで、

四季の草花が絶えません。梅、海棠、桔梗、萩などなど。



DSC_9457

海蔵寺の門前にある「鎌倉十井」のひとつの「底抜けの井(そこぬけのい)」です。

鎌倉十井とは、鎌倉の井戸の中で最も美味しい、あるいは伝説やいわれのある

十の井戸のことです。浄智寺のところで紹介しませんでしたが浄智寺には

「甘露の井」があります。

鎌倉が江戸時代に観光地として賑わった頃に称えられたと云われます。

DSC_9455



DSC_9456


DSC_9462

茅葺き二階建ての庫裏。

本堂も薬師堂も鐘楼も撮らず、これを撮っていました。残念なのは横位置で

全体を撮っていなかったことです。縦横両方撮れとよく聞くんですが。


DSC_9470



DSC_9465

本堂の左脇にやぐらがあります。やぐらと本堂の間を進むと


DSC_9466

庭園があります。ここは非公開です。入れません。


DSC_9469



DSC_9467

カメラの位置をちょっと左に移動させて・・・右奥から撮りたかったんですが、

そこに行く方法がわかりませんでした。


花の寺とは云っても今は冬枯れの季節。次の花は2月中旬からの梅ですね。

有名なしだれ梅は2月下旬から3月上旬。


鎌倉、紅葉見歩きはまだまだ続きます。


本日はこれにて。


nice!(62)  コメント(21) 

長寿寺~亀ケ谷切通し  (12月11日) [鎌倉散歩]

犬の嗅覚は人間の100万倍以上と云われ、警察犬などとして活躍していますが、猫はどうでしょう。

犬には遥かに及ばず人間の数万倍だそうです。

なぜこんなことを云うかというと、食べさせる猫缶(ウエットフード)に好き嫌いが

あるのは鋭い嗅覚に関係しているからではないかと思ったからです。

最近、水について発見しました。

タロウくんはペットボトルの水を飲んでいますが、S社の水は飲むんですが、

A社の水は飲まないんです。鋭い嗅覚でわかるなにか違いがあるんでしょうね。

では、美味しいと云われる横浜市の水道水はどうでしょう、飲みません、

しかし、給湯器で沸かしシャワーヘッドを通した温かいお湯は飲みます。

鼻だけでなく舌も関係しているんじゃないかと思うようになりました。


きょうも12月11日の鎌倉・紅葉黄葉を訪ね歩きです。

浄智寺を出て鎌倉街道を建長寺方面に進みました。すぐに横須賀線を超えて暫く進むと

右側に長寿寺がありそこを右に入って亀ケ谷切通しを通り海蔵寺に向かう予定です。

DSC_9445

宝亀山 長寿寺 臨済宗建長寺派のお寺です。左が本堂、右が方丈。

春と秋、週末しか公開されません。この日も山門は閉じられていましたので

脇の門から写真を撮りました。

本堂も方丈も靴を脱いで上がり畳に座して庭などを眺めることができます。興味のある方は

ネットなどで公開されているかどうか調べてから訪れてください。

このお寺は足利尊氏ゆかりのお寺です。境内には尊氏の遺髪を埋めたと伝わる

五輪塔があります。


DSC_9446

山門と本堂の間の庭園。奥に見える建物は観音堂。



DSC_9447

長寿寺を離れて進みます。もうすぐ亀ケ谷切通しです。もっとそれらしきところも

撮りたかったのですが歩いている人が多く撮りませんでした。

鎌倉の切通しは七箇所あり、鎌倉七口と云われます。三方を山に囲まれた

鎌倉への陸路の出入り口です。

山を切り開いた道ですが、歩くのも難儀するようなところもあります。

ここは舗装され歩きやすい道ですが、車は通れません。


DSC_9448



DSC_9451



DSC_9452



DSC_9453



DSC_9454

海蔵寺までの道筋には、左右の民家の庭や屋敷内に紅葉が見られました。

それを愛でながら歩きました、もうすぐ海蔵寺です。

次回に続く。


きょうも寒かったですね。朝、関東でも雪が降っていると天気予報のお兄さんが

云っていましたので、まさか当地は降らないだろうと外を見てしまいました。

関東は山沿いで降ったんですね。

日中のわが谷間の宿の最高気温は7℃になっていなかったように見えました。

風も冷たかった。ベランダに出て震えあがりましたが、寄る年波には勝てません。


本日はこれにて。


nice!(75)  コメント(22) 

浄智寺(2) (12月11日) [鎌倉散歩]

いつまでもグダグダしていても仕方がない、今朝のベランダの寒暖計は1℃だったけど

暖かくして出かけようと8時にスタート。顔に当たる風が冷たかった。

目的地は保土ヶ谷公園。そろそろ梅が咲いているはずだと様子見です。

毎年咲くのが早い白梅と紅梅にチョロチョロと咲き始めていました。早咲で見頃になるのは

今月末か来月初めでしょうね。

期待はずれだったので、足を伸ばして帷子川まで。鴨が来ているか様子見です。

オナガガモが雄雌合わせて20羽ぐらいいたでしょうか、それにホシハジロ(♂)が2羽。

少し下流に行けばキンクロハジロが来ていたかもしれません。歩きすぎになると

いけませんので引き返しました。歩行数は2時間余で9500歩でした。久しぶりの散歩でも疲れは

感じなかったのですが、夕方になったら腿に疲れを感じました。


きょうは浄智寺の2回目です(きょうで終わります)


DSC_9439

鎌倉のお寺の多くは谷戸にあります。その奥の崖には「やぐら」と言われる横穴があります。DSC_9433



DSC_9436



DSC_9437




DSC_9438

やぐらを左に見ながら進んで左に曲がったところに「かんのんさま」がいらっしゃいました。

どんどん進んでいくと

DSC_9440

布袋さんがいらっしゃいました。
鎌倉江ノ島七福神のひとつです。高さは2m位あるでしょうか、お腹を撫でると元気がもらえる

というので、お腹が黒くなっています。

takenokoさんの情報では布袋さんがいるので正月の浄智寺は混み合うそうです。

koh925さんはきょうから鎌倉江ノ島七福神巡りで鎌倉を訪ねています。

鎌倉に宿を取り、奥様とゆっくりとお参りするそうですが、最初にお参りするのが

ここ浄智寺だそうです。


DSC_9441

鎌倉には花の寺と云われるところがたくさんありますが、ここ浄智寺も花の寺です。

一年中花を楽しめます。それが目的で訪れるわたしは仏殿などの写真は省略してしまいます。

罪滅ぼしに春になったら建物なども撮りに訪れようと思っています。


DSC_9443



DSC_9444

浄智寺の脇の道です。この道を進むと葛原ヶ岡ハイキングコースとなり、その先に

裏大仏ハイキングコースがあります。ここを進むと銭洗弁財天や大仏さんに行けます。


浄智寺はこれでお仕舞いとし、次回は海蔵寺までの道をアップする予定です。

紅葉・黄葉はやはり想像したとおりでしたが、これだけ撮れたから良しとします。

新しい年がスタートしましたが去年のことをもう少し引っ張る予定です。


本日はこれにて。


nice!(67)  コメント(20) 

浄智寺(1) (12月11日) [鎌倉散歩]

世の中はもう動いているんですね。しかし、わたしは動きが良くないです。

家の中で歩いてもふらつく感じです、腰がしっかりしていません。少し食欲が

出てきたので、もうすぐお酒が飲みたいと思うようになるでしょう。


当分平成三十年十二月の記事が続きます。時期遅れですがお許しください。


次男から紅葉を見に行こうと誘われ、さて何処に行くか・・・さして悩みませんでした。

予定は十一日ですから時期的に遅いだろうし、台風が原因の傷みがあるだろうし

ということで期待薄の鎌倉に行くことにしたのでした。


横須賀線の車内で合流し、鎌倉と云っても何処にするか相談。とりあえず北鎌倉で降りて

浄智寺と、それから歩いて海蔵寺と決定。後は成り行きとなりました。


金宝山浄智寺 
臨済宗円覚寺派 鎌倉五山の第四位 創建千二百八十三年

浄智寺が創建された十三世紀の後半の鎌倉は北条氏が極めて盛大で

禅宗がもっとも栄えた時期です。

DSC_9425

惣門から鐘楼門に続く石段が鎌倉石と云うものだそうですが、どれだけの人が踏んだのでしょう、

減っており見ると撮りたくなります。


DSC_9423

石段の近くに紅葉がありました。予想通り傷んでいましたが、少しでも傷みの少ないところをパチリ。


DSC_9428

仏殿の周りにはビャクシンや紅葉する木があります。奥の方の紅葉も例年いい色を見せてくれるのですが。


DSC_9429



DSC_9432

子安観音



DSC_9431

左のひさしが仏殿。阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来が祀られています。



DSC_9424

どの木も葉っぱが傷んでいましたが、これだけでも見られたので良かったと思ったのでした。


浄智寺はもう一回続きます。


本日はこれにて。


nice!(71)  コメント(21) 

円覚寺塔頭 松嶺院  (9月28日) [鎌倉散歩]

9月28日の鎌倉散歩を続けます。

次は北鎌倉の円覚寺を予定していました。しばらく訪れていないので

なんとしても行きたかった。10時に宝戒寺を出て、どういうコースで行くか。

鎌倉駅まで歩いて電車にひと駅乗り円覚寺に行くことも考えたのですが、

それほど歩く距離が長くなるとは考えられないので、円覚寺まで歩くことにしました。

鶴岡八幡宮を横切り(ついでにお参りし)、建長寺の前を通り円覚寺へ。

円覚寺には10時45分に到着。久し振りでしたのでゆっくりと境内を歩きました。

が、わたしの写真と説明では円覚寺の真髄の説得力がありません。

ですからここではアップしません。素晴らしい写真と説明は、

takenokoさんのブログ「takenoko フォト散歩ーⅡ」で堪能してください。


ここでは円覚寺塔頭の「松嶺院(しょうれいいん)」をアップします。

花がたくさん見られるので好きで訪れるたびに立ち寄ります。

DSC_7974 松嶺院山門

松嶺院山門

「山野草と茶花」「萩が見頃です」と書いてあります。

山門を入って左に進みます。本殿と築地塀の間に「遍路みち」があり、その両側に

季節の様々な花を見ることができます。

DSC_7948 キキョウ

キキョウ



DSC_7951 ムラサキシキブ

ムラサキシキブ



DSC_7953

ヨメナでしょうか。



DSC_7955

遍路道を進むと石段があり、これを登ります。この石段の右側、法面にも

沢山の花があります。



DSC_7957 シロシキブ

シロシキブ


DSC_7961 アスカノハギ

見たことのない色合いの萩がありました。名札には・・アスカノハギ。


DSC_7964

遍路みちをどんどん登っていくと空に開けた墓地があります。



DSC_7965

この墓地は撮影禁止です。

この墓地にはオウム真理教の犠牲になった坂本弁護士ご一家の墓があります。花は持って

行きませんが手を合わせます。知らない方が多くなったと思いますが、女優の田中絹代、

俳優の佐田啓二、作家の開高健、中山義秀の墓もあります。



DSC_7967

この墓は高いところにありますから廻りを見通せます。

遍路みちを下るとき見えた建物は、手前は選仏場、奥は仏殿でしょうか。

総門に戻ったときはまだ12時半ですから、時間的にはもっと廻れましたが

食べ物屋さんも混んでいましたので帰りました。

久し振りに円覚寺および松嶺院を訪れてよかったなと思ったのですが、

次回松嶺院を訪れましたら、本堂や遍路みちを撮りたいと思います。どうしても

花に目が行ってしまうのです。

本日はこれにて。


nice!(77)  コメント(21) 

萩寺・宝戒寺。 (9月28日) [鎌倉散歩]

きょうはわが集合住宅の年二回の草刈り清掃作業日でした。

二週間前が予定でしたが雨で延期になっていました。

しかし、夜来の雨が朝まで降り続き、出来ないかなと思ったのですが,雨が上がり

9時半から10時半まで実施しました。

そして、夕方4時から懇親会でしたん。バーベキューをし、飲み放題で歓談しました。

わたしとしては今年初のサンマの塩焼きもいただきました。

たかが30軒の集合住宅ですが、アルコールが入ると不平不満などいろいろ出てきます。

2月下旬に梅を見に宝戒寺訪れたとき、9月の白萩が素晴らしいと聞いたので

9月に訪れようと思っていました。しかし、思うように日程が取れず結局9月28日に

遅いとは思いましたが訪れました。
        宝戒寺について
        ● 宗派  天台宗
        ● 山号寺号  金龍山円頓宝戒寺(きんりゅうさんえんとんほうかいじ)
        ● 建立 建武2年(1335)
        ● 開山  五代国師(円観慧鎮ーえんかんえちん)
        ● 開基  後醍醐天皇
新田義貞の鎌倉攻めにより、この寺の南東にある「腹切りやぐら」で、最後の執権・

北条高時をはじめ北条一族八百七十余命が自害したと伝えられています。

 滅亡した北条氏の霊を弔うため、また修行道場として、後醍醐天皇が足利尊氏に

命じ、北条氏の屋敷があったとされるこの地に寺を建立させました。
(寺内の案内板による) 


DSC_7834

門前



DSC_7885

参道より本堂を望む



DSC_7875



DSC_7876

白萩が有名です。参道の両側で見られます。が、やはり半月ほど遅かったようです。

例年、見頃は9月中旬だそうです。花のボリュームが少なかった。

白萩と本堂などを絡ませて撮りたかった。



DSC_7837



DSC_7850

宝戒寺は白萩が有名で、萩寺として親しまれていますが赤萩もありました。

鎌倉には花の寺と称されるお寺が多いですが、宝戒寺も花の寺です。

百八種の椿が十月下旬より翌年五月まで咲き続け、その他にしだれ梅、黒老梅、右近桜、

白曼珠沙華、ほととぎす、水仙、百日紅などが季節季節に境内を彩ります。

失礼な言い方ですが、狭い境内でその時の花を楽しめると思います。

鶴岡八幡宮からも近いですから鎌倉にお出でになられたら訪れることをお薦めします。

半年期待していたのですが、一番いい時期に訪れることができなかったことを悔やんでいます。

9時過ぎに到着し1時間萩を楽しみ次の目的に前進しました。

本日はこれにて。


nice!(73)  コメント(16) 
前の10件 | - 鎌倉散歩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。