SSブログ

十月桜     (9月24日) [神社仏閣]

 今日も快晴で暑かったです。最高気温が23℃程度だと思うのですが、この気温では真夏では寒いですね。それが暑く
感じるんですから、人間の感覚なんて大したことはないですね。
 もう、毛布で寝ているんですが、毛布はまだ早いようです、朝方目を覚ましたら体の殆どを覆っていませんでした。風邪
引くかな?
 
 
 この日(9月24日)は、秋明菊が咲いているだろうと予想して訪れました。
 
 バス通に面して門柱の前にこの像があります。なんという名前なのかわかりません。



 参道を進みます。イチョウの大木がまだ緑色でした。間もなく紅葉するでしょう。ほとんど銀杏は落ちていませんでした。

             


 山門をくぐって本堂に向かいます。右側の庭の木が色づき始めていました。
 手前が手水舎、奥が七面堂。本堂は黄葉した木の向こうだが見えない。


 住職が境内の掃除をしていました。「十月桜が咲いたよ」と教えてくれました。まだ3輪、5輪ですが上の方に咲いてい
ました。この花は一旦散り、葉もずべて散った時本格的に花が咲きます。この冬の咲き具合はどうか、楽しみです。


 待っていた秋明菊が咲いていました。境内のあちこちで咲いていました。

 


 



 黄色い彼岸花が咲いていました。ネットで黄色い彼岸花をチェックしたら「リコリス・オーレア」と出ていました。色々の
名前があるんですね。黄色彼岸花、ショウキラン、ショウキズイセンなどと。


 もう10月ですね、十月桜が咲いてもおかしくないですね。もうすぐお正月です。

 本日はこれにて。


nice!(63)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

彼岸花(ヒガンバナ)、曼珠沙華(マンジュシャゲ)   (9月12日) [神社仏閣]

 政治の中心に命を置いていただきたい、中心に経済を置かないでください。
 
 
 この日(9月12日)、星川の光栄山法性寺さんにお寄りしたのはそろそろ秋明菊(シュウメイギク)が咲いているだろうという期待からでした。しかし、
残念ながら咲いていませんでした、大分前に蕾が大きくなっていると見ていたのですが。
 
 でも無駄足ではありませんでした、花のお寺ですから。
 散策路の傍には杜鵑草(ホトトギス)がたくさんありました。


 



 白彼岸花も咲いていました。赤い彼岸花を期待していたのですが、たまたま掃除をしていた住職さんの話では、今年は開花が早く赤い彼岸花が早く
終わったと云っていました。 

 


 


 


 


 


 



 子供の頃、大人が彼岸花ではなく曼珠沙華と云っていたような記憶があります。ただし、花を見た記憶はありません。その記憶からでしょうか
曼珠沙華という言い方が昔を思い出させます。

 昨日今日と晴天、シルバーウイークを利用してお出かけの人々は存分に楽しまれていることでしょう。明日以降も晴天、よかったですね!

 本日はこれにて。 


nice!(85)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

夏の終わり    (8月25日) [神社仏閣]

 いつの頃からか忘れましたが、統一地方選挙の頃からでしょうか、自民党のポスターが貼ってあります。それには
「地方こそ、成長の主役」と書いてあります。
 不勉強なので何が云いたいのかわかりませんが、日本が成長するためには地方が主役とならなければならない
ということでしょうか、主役になれるということでしょうか。 
 地方とは、土地あえて云えば農業を主産業として生きていくものだと思うのです。自然的諸条件に制約されながら
生きていかなければならないのです。国会議員の先生方は、わかっているのでしょうか。地方に地盤を持つ先生方は
東京の方を見ているのでしょう。何をもって主役になれと云っているのでしょう。
 
 東京一極集中主義の政策だけが大手を振っているように見えて仕方がありません。 
 この時、ふと思いました、東京もまた地方なんですね。 
 
 
 日蓮宗 光栄山法性寺 
 
 山門の手前の石段の両側に灯明と云うのでしょうかたくさん並べてありました。夜になれば明るくきれいでしょう。
その華やかな光景もお盆が過ぎ夏が過ぎようとしている今は静かです。



 山門の前に仏足石があります。

 



 手水舎 

 



 本堂の前の鉢に鷺草(サギソウ)が一羽。


 花の少ない今は鷹の羽薄(タカノハススキ)が目立ちます。


 散策路の斜面には狐の剃刀(キツネノカミソリ)があちこちに。


 まだ秋ではないはずですが、秋の長雨です。

 本日はこれにて。


nice!(70)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

法性寺の可愛い石像。    (6月25日) [神社仏閣]

 今朝PC に向かっていたら腕が寒くてポロシャツを長袖のシャツに替えました。部屋の寒暖計を見たら25℃でした。
 なぜ寒く感じたのか不思議です。

 きょうは七夕ですね。子供の頃から月遅れの七夕でしたから、7月7日はその気になれません。
 当地は曇天或いは降雨の天気予報通りとなり、天の川は見られませんでした。8月7日はどうでしょう?
 (追記; 当地は天気がよくても地上の灯りで星はほんの僅かしか見えません。満天の星空が見たい!)
 
 この日(6月25日)は晴れでした。散歩の途中で時々訪れる星川の「日蓮宗 光栄山 法性寺」 に寄りました。
 目的は花でしたが、あいにくと花は殆ど見られませんでした。
 
 そこで目につく石像を撮ってきましたのでアップします。可愛いですね。
 
 鐘楼は木々に囲まれていていいアングルで撮れませんので、鐘を主として撮ってみました。石像も見てやって下さい。


 


 


 



 木の実は何でしょう? 


 ホタルブクロでいいのだろうか、青い色はあまり見たことがありません。


 仏教には人が生きる上で大切な教えがあると聞きます。そういうことが書かれた本を読んでみたいと思っています。
 毎日毎日殺人を始めとするさまざまな犯罪が報じられます。世の中は荒れているのでしょうか。 

 本日はこれにて。


nice!(60)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

日蓮聖人とお万の方と関係のある大蓮寺。    (5月7日) [神社仏閣]

きのうは夏至でした。
あっという間に夏至になったように感じます。まだまだ明るい日中が長くなるように思うのですが。
これから盛夏ですが、もうお天道さんは遅く起きて早く寝る方向に進むんですね。
寂しいですね!
 
鎌倉など遠くにある神社仏閣だけでなく、住まいの近くも訪れるべきだと考えています。
大分古いことになりますが、5月の初めにクリニックに行った帰りに大蓮寺にお参りしました。
 
妙栄山大蓮寺は日蓮宗のお寺です。ご本尊は三宝祖師。
三宝祖師・・・あまり聞いたことがありませんが、三宝とは仏・法・僧の称で日蓮宗では日蓮聖人の
絵画などを云うとネットで調べたらありましたが、よく分かりません。
 
石段を登ったところに山門。


 



山門を入ったところに日蓮聖人が関係していろことが書かれていました。


本堂


家康側室お万の方お手植えの柘榴。
家康の側室にはお万の方は二人いたらしい。次男を産んだお万と十男、十一男を産んだお万と。
このお寺に関係しているのはどちらでしょう?

いずれにしても徳川家とは関係があったのですから、屋根瓦などに徳川家の家紋・三葉葵があったかもしれないので
よく見ればよかった。 


本堂の裏手の少し高いところにこの建物がありました、何か分かりません。それほど年数は経っていないようです。

 



本堂の前から山門を見ました。

 大きなお寺さんで、幼稚園を経営しているようですたが、ネットに記事も殆ど無くお寺さんのことがよく分かりませんでした。
日蓮聖人とお万の方と関係のあるお寺さんなのだということだけ分かりました。

本日はこれにて。


nice!(61) 
共通テーマ:日記・雑感

芍薬 (シャクヤク)    (5月4日) [神社仏閣]

きのうは台風6号の影響でしょう朝起きてみたら曇天で風が強かった。
予報(5月12日、17時)では真夜中に東の海上を温帯低気圧になって駆け抜けるというが、雨風の被害が出なければいいのですが。
もしかしたら上陸するかもと云っていたが。
5月から台風の心配とは、困ったことです。
 
 
5月4日に星川・法性寺さんで撮りました。
お寺さんでは牡丹が似合うと勝手に思って撮りました。
 
アップしようとしてよく見ると牡丹ではないようです、葉っぱの形状にしても。咲く時期も少し遅い。
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
芍薬ですね。 
子供の頃、生家には大きな株の芍薬がありました。何にも手入れをしていないようでしたが、夏には花が咲いていたことを思い出しまhした。

 


 
 
少しの風でも花びらを落としそうな満開の花よりも
これからが楽しみなのは蕾。
 

 

 

本日はこれにて。

 


nice!(67)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

まだ十月桜が頑張っています。    (3月28日) [神社仏閣]

 お花見と野暮用で外出が多く、皆様のところにお伺いするのが遅くなっています。ご容赦願います。
 
 きのうは午前中は雲が多かったのですが、午後からは晴れ上がり絶好のお花見日和でした。どこも平日とは思えない
人出だったようですが、桜を惜しむ人々に加え今は学校が春休みで家族連れが繰り出したんですね。
 きのうは例年にないほど桜を堪能しましたが、それは後日アップしたいと思っています。
 
この日(3月28日)、何か花がないかなと星川の法性寺さんに回ってみました。
 
 驚くことに十月桜がまだ健在ですた。もう1本の木はそろそろお仕舞いの様子でしたが。



 今アチラコチラの家庭のタンブラーや地植えでミニヒヤシンスが見られます。様々な色があるようです。


 葉っぱの形からすると白雪芥子(シラユキゲシ=ケシ科)のようなんですが、花びらが白飛びしてよくわかりません。


 逍遥路に入ったらこの木がありますた。葉っぱの付け根辺りに白っぽい花が。小さいです,5mmもない。
 名前が分かりません。ご存知のかた教えて下さい。   a-silk さん ⇒ ヒサカキ(ツバキ科)

        



 木瓜(ボケ)がいい感じで咲いていました。


 この椿を見たとき、ドキッとしました。今年もいろいろの椿を見ましたが、印象深いひとつです。


 足元にはスミレがたくさん咲いていました。

 

 きょうの付け足し; 青木(アオキ=ミズキ科) の雄花 アオキは雌雄異株
             わが家の梅の木の下にあるが、何年か前に野鳥が落としていったものらしい。
             雄花だから実は生らない。

 花は5mmもない。雄しべが4個で真ん中は雌しべの痕跡。


 本日はこれにて。


nice!(75)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

遍照寺さんを訪れました。   (3月12日) [神社仏閣]

 遠くに行かなくても、近くにも見るべき寺社仏閣があるんじゃないかと。
 
 JR保土ヶ谷駅から遠くないところに6寺か7寺あります。なんで多いのかなと思うのですが、東海道の保土ヶ谷宿が
関係しているのかもしれません。

 保土ヶ谷駅から徒歩で5分ぐらいのところに「遍照寺」があります。先日(3月12日)訪れました。



 門前です。参道の右側は地下は駐車場になっているようですが、真雅会館涅槃堂です。


 仁王様、普通は山門の両側に安置されているものでしょうが、・・・・・。


 この真雅会館涅槃堂の参道側側面には十三仏の仏像が並んでいました。

 本堂です。樹木の茂る山に抱かれています。


 遍照寺の創建年代は不詳であるが貞観18年(876年)開山とも伝えられ、僧賢海が寛永10年(1633年)当寺を再興し、
中興開山となっている。本尊は薬師如来坐像で横浜市指定有形文化財(彫刻))になっている。

 

 


              

 


 横浜市選定の名木古木 3本

 イヌマキ                  イチョウ                   イチョウ

 


           


 仏足石(ぶっそくせき)  釈尊の足跡を石に刻んだもの。
                 古代インドでは像を造る習慣がなかったため、仏足石を建立し
                 信仰の対象とした。

           


 参道を進んできたとき、本堂を中心としたこじんまりしたお寺さんと思いました。
 本堂の左手が墓地ですが、この山の上へ上へと道があり、全山広い墓地でした。


 梅は終わり(本堂の前の両側に枝垂れ梅があります)、桜が三本ほどありました。
 花の端境期だったかもしれませんが、馬酔木があちこちで咲いていました。


 帰りがけに山門を出て見上げましたが、広いお寺さんでした。下の写真の右端中央のちょっと下に本堂の屋根が
見えます。お参りの方は午前中の早い時間のためかどなたも見えず、ゆっくりとお寺さんの雰囲気を味わうことが
出来ました。


 本日はこれにて。


nice!(65)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

法性寺さんの春めき桜。    (3月14日) [神社仏閣]

 桜の追っかけが忙しくなってきました。
 きょうも桜です。きょうは星川の法性寺さんの春めき桜です。
 
 うっかりしていました、3月中旬に咲く「春めき桜」を見逃すところでした。そろそろかなと昨日見に行ったらもう
満開でした。 
 
 「春めき桜」は金太郎で有名な神奈川県南足柄市の農家にあった彼岸の頃に咲く桜から育成され、2000年3月に
品種登録された比較的新しい桜です。
 寒緋桜とシナミザクラの交雑のひとつとされており、足柄桜とも云われていたようです。
 現在、有名な並木になっているのは富士フィルム神奈川工場だそうです。
 咲き始めは淡いピンクですが、満開を過ぎると白色に変化します。
 
 法性寺さんの住職さんは花が好きな方ですが、早くに春めき桜に目をつけて植栽されたんですね。
 
 きのうの天気は雲が多くお天道さんが顔を出したかと思うと隠れて、カメラの設定が難しかったです。一枚一枚
色が違いますがご勘弁願います。


 


 


 


 


 



 本日はこれにて。 

 


nice!(89)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

とげぬき地蔵尊をお参りしました。   (3月5日) [神社仏閣]

 大雨だったり雪が舞ったり、きのうは各地で大荒れの天候だったようです。
 わが家の近辺でも昨日の午前中に真っ黒な雲が出て一時雨が降りあられが降ったようです。
 春だと思っていましたが、まだまだ冷え込む日があるんでしょうね。
 
 
 3月5日、おばあちゃんの原宿と云われ、とげ抜き地蔵尊で有名な巣鴨の高岩寺をお参りしてきました。
 
 その数日前、突然奥様が巣鴨のとげぬき地蔵尊にお参りに行こうと云い出し、歩くのが嫌いな方が云い出したことです
から、喜んでご一緒することにしました。

 「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に
江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り、巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
  ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら
拝見させていただくことはできません。
 
 江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにした
がい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している
「御影(おみかげ)」の始まりであるとされる。大きさは縦4cm、横1.5cmの和紙に地蔵菩薩立像が描かれている。
 その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した
御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから他の病気の治癒改善
にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。(ネットから)
 

 JR山手線の巣鴨駅を出たところが白山通り。昔、仕事でこの辺りも走り回ったが、記憶にありません。



 巣鴨駅から白山通りにそって少し歩くとこんな石の碑がありました。
 「もてなしの街すがも」 平成5年に建てられたのだ、ということは東京オリンピック決定の時の「おもてなし」はパクリ!


 巣鴨駅から近い。歩いて行くと白山通りの向こう側に「巣鴨地蔵通商店街」の看板が見える。


 商店街を少し歩くと高岩寺だ。駅から5分位だろうか。平日の11時前だからか歩いている人の数は少ない。


 門まで来るとやはり人が多い。右側でお線香とタオルを買うために並んでいる。


 本堂です。ここにとげ抜き地蔵尊(延命地蔵菩薩)が祀られています。
 あれ、手前に人が並んでいます。


 わたしは勘違いしていました。この洗い観音は別のお寺さんのものだと思っていたのです。

  江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(1657年 )で、当寺の檀徒の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、その
供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。
 この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれました。これが「洗い観音」
の起源です。

 とげ抜き地蔵尊の本堂の方が閑散としているのに洗い観音は行列です。わたしも並んで水をかけ頭と腰を洗いました。


 お参りが済みましたのであとは帰るだけです。
 白山通りに面した商店街のアーケードの上に変なものが見られました。「すがも駅前太陽光発電所」と書いてあります。
建物の窓枠のように見えたのは「太陽光発電」のパネルだったのです。


 奥様が、とげぬき地蔵にお参りに行こうと考えたのは多分わたしが少々認知症の気配があると感じたからではないかと
思うのです。とげ抜き地蔵尊にも洗い観音にもお参りしましたので、少しはご利益があるのではないかと思います。

 この後、昼食を食べ、六義園に向かいましたが、それは次回に。

 本日はこれにて。


nice!(74)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。