SSブログ

成田山新勝寺を少しだけ。  (1月18日) [神社仏閣]

 今朝も冷え込みました。昨日の朝の最低気温はベランダではー3.5℃でこの冬一番と思いましたが、今朝は-4.5℃。
日中も5℃前後ですから寒く感じます。
 野鳥の餌台に置いている蜂蜜の溶かし液もジュースも昨日の朝も今朝も凍っていました。7時ころにベランダに
干したタオルは30分ほどで凍っていました。気象予報では数十年ぶりの寒さと云っていますが、どこまで続くんでしょう。


 前回の成田山に続きます。

DSC_2150

 光輪閣  参道を進み総門に近づくと左手にあります。



DSC_2152

 総門   右側の石標には成田山金剛王院新勝寺と彫られています。



DSC_2153

 ↑ 仁王門 ↓


DSC_2155



DSC_2161

 三重塔  一切経  鐘楼



DSC_2162

  大本堂  成田山金剛王院神護新勝寺が正式の名称のようです。 ご本尊は不動明王像。
             新勝寺は御護摩祈祷によって信者を増やしたようです。
      昔のことばでいえば”一億総カメラマン・ウーマン” ですね。  



DSC_2166

 聖徳太子堂

 

DSC_2170 1 2

 大本堂にお参りしてから帰路につきますが、右に周る道と左に周る道があります。
 わたしたちは右にまわりました。左にもいろいろ参拝するところがありますが、今回はそちらに行きませんでしたから
半分のお参りと云えるかもしれません。
  しかし、大本堂にお参りしたのですからよしとします。
 新勝寺は相当広いです。少なくても半日は時間をかけなければ隅々まで見られませんね。
 総門を出て表参道を駅までブラブラ歩きました。女の人は買う買わないに関わらずお店を覗くのが好きなんですね。
 奥様は念願だった成田山新勝寺にお参りできて満足だったようです。
 きっと今年はいいことが有るでしょう。
 本日はこれにて。


nice!(81)  コメント(16) 
共通テーマ:日記・雑感

成田山・参道 (1月18日) [神社仏閣]

  1月22日の雪はきのう気温がまずまずだったのでしょう、ほとんど溶けました。でも、日陰の歩道は
凍っているところがありますから要注意ですね。
 今朝はベランダでマイナス1℃でしたがこれから厳しい寒さが続くようです。 最低気温がマイナスで
最高気温が10℃以下だと寒く感じます。風があればより寒く感じます。


 1月18日は奥様のお供で成田山新勝寺にお参りに行きました。
 JR成田駅についてホームに降りた途端に感じたのは「疲れた~」でした。少し歩いて階段を登ったのですが
足に力が入らずフラフラ!
 最寄り駅から成田まで乗り換えもなく約2時間・・・座った座席がボックスタイプと云うのかな、通勤電車
に多いベンチタイプでないやつ。向かいの座席との間が狭いので足が伸ばせなかった。同じ姿勢で2時間。
完全にエコノミー症候群に見舞われたのでした。

DSC_2177 2

 駅を出て参道に向かったら表参道と彫られた標識がありました。駅舎が遠くに見えます。



DSC_2133

 参道を歩き始めてすぐに「三はし」という食堂がありました。もう少し歩けば有名なところが有るようですが
混雑する前にということで入店(11:40)。
 成田山はうなぎが美味しいと聞きますのでうな重を注文しました。まだ店内にお客さんが少なかったから
でしょうか長く待たせられることもなく頂くことができました。味が濃くうなぎも表面がカリッとして
わたしの口に合いうまかったです。


DSC_2134

 いつ頃この参道が整備されたのかわかりませんが、車道は一台通る道幅にして両側を歩道にしてあります。
それに本来の歩道がありましたから参詣者が多くても余裕を持って歩けました。
それでももう初詣の時期は過ぎしかも平日なのに人出が多かったので混み合うところもありました。
 そして、両側の建物が面白かった。


DSC_2173

 街灯  電柱がないのでスッキリしています。



DSC_2144



DSC_2145

 この地で明治32年に生まれた女流俳人・三橋鷹女の銅像がありました。



DSC_2147

 歩いた参道は表参道開運通りと云うんですね。



DSC_2148

 参道が下りになっています。日陰でよくわかりませんが大勢が歩いていました。これからお参りする人、
お参りが済んで変える人、大げさに云えば押し合いへし合い状態。
 奥に緑の三角屋根は「平和の大塔」だと思います。



DSC_2149

 大きな建物です。大野屋旅館と書いてあります。右から書いてあります、歴史を感じます。一階は食堂です。



DSC_2172

 大野屋旅館を別の角度からパチリ。



DSC_2176

 帰り道、ここでお供のご褒美にお酒を買ってもらいました。ここは㈱滝沢本店といいここで酒を造っています。
買ってもらったのは「槽口長命泉」というお酒でした。アルコール度は19度、冷で美味しく頂きました。

 成田山新勝寺ではもっと見るところがあったのですが、疲れを感じ2時間半ほどの滞在で帰路についたの
でした。
 新勝寺については次回に続きます。

 本日はこれにて。


nice!(74)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

江の島撮影会(2/2)  (4月30日) [神社仏閣]

 きょうは南の風が入り暑い日でしたが、風が強かったので歩いていても暑さを感じませんでした。


 長いGWの休みも明日だけになりました。行楽地やふる里を満喫してきた皆さんはさぞかしお疲れで
しょう。この休み中に心身の洗濯をしましたから月曜日からは仕事に邁進することになりますね。毎日
が日曜日のわたしは、これはと思うことをしないでいつものように生きていました。

 

 4月30日、kiyo さん主催の「江の島撮影会」の続きです。

 ところで皆さんは「江の島」派ですか、「江ノ島」派ですか。今回終点で下りた駅は「小田急 片瀬
江ノ島駅」です。最初に渡る橋が「片瀬江ノ島弁天橋」で島に渡る長い橋は「江の島弁天橋」です。今
回は乗りませんでしたが、江ノ電は「江ノ島電鉄㈱」で駅は「江ノ島駅」。例えば、シーキャンドルは
「江の島シーキャンドル」です。公称地名は「江の島」だそうですから島に関するものは「江の島」な
んでしょうね。どちらでもいいよと云わんばかりに島内の神社は「江島神社」です。
 理由は分かりませんが、わたしは江ノ島派です。


DSC_6087
ここでみなさんも撮っていましたね。わたしも岩場が見えるものや
このように手前に花を配置したものなど撮りました。
ここは「山ふたつ」と云うようです。
島をちょうど二分する境ということで「山ふたつ」と云うようです。



DSC_6090
 ここが「稚児ヶ淵」と云うようです。広々と開けた海を前に大勢の人たちの姿が見えました。



DSC_6100
「江の島岩屋」の中から一枚。



DSC_6107
稚児ヶ淵に一画。 樹木が滑り落ちそうです。


DSC_6115 顔消し 2
  「奥津宮」の入り口に石の鳥居がありました。吾妻鏡によれば源頼朝が寄進したもの。



DSC_6116
  江の島にはニャンコがたくさんいるようです。そんな中で目線が合ったニャンコをアップします。
 毛並みはきれいですが鼻の頭が汚れているのでノラでしょうか。なんか文句あっかと云っているようです。

 そう云えば何年か前にあった犯罪にニャンコが絡んでいたように記憶しています。



DSC_6125
 「江の島サムエル・コッキング苑」は樹木が多く、色とりどりの花がありました。そんな中から一枚。
何故か背景が黒くなってしまいます。奥まで彩りがほしいと思っているのですが。



DSC_6126
江の島シーキャンドル。展望台と灯台。
エレベーターに乗るための待ち時間が40分とか30分とか云っていましたので
登りませんでした。よかったです、というのはわたしは高所恐怖症。




DSC_6142
 江の島ヨットハーバー



DSC_6145
 帰り道になり、神社の建物をほとんど撮らなかったので一枚は撮ろうと。 瑞心門。

 帰宅して思い出したのですが、江の島には弁天様がいらっしゃったはずだと。

 仲見世通りなどはすごい人通りでしたが、30日はまだいいほうだったと。いい刺激になり楽しい一日
でした。
 皆さん、有難うございました。

本日はこれにて。


nice!(92)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

江の島撮影会(1/2)  (4月30日) [神社仏閣]

  きょうは午前中雲が多めでしたが、午後には素晴らしい青空になりました。神様はGWを楽しむ人たちに
素晴らしい贈り物をしています。

 

 4月30日はソネブロのKiyo さんの主催で「江の島撮影会」があり参加させて頂きました。こういう会
には初めての参加で、その上初対面の方々との行動でしたのでどうなんだろうと少々心配でした。しかし、
皆さんは気さくな方々でしたので楽しく歩くことができました。

 わたしが興味があったのは、みなさんがどんなことに目をつけてどうやって撮るのだろうということ。


 皆さんのブログへアップした写真を拝見し、えーっと驚いたりなるほどと納得したり、つくづく思いま
した、わたしの頭は硬い、老いている、空洞が多いのでは。
 そんなわたしの写真ですが笑って見てやって下さい。

 今回と次回に分けて写真を並べます。
 皆様、有り難うございました。
 

DSC_6040
 小田急・片瀬江ノ島駅  午前9時、電車が着く度にこの広場は満杯になり次々と江の島へ向かいます。
こんなに人が多いのでは会のみなさんと合流できるか心配でした。




DSC_6041
 10時集合より大分早く到着しましたので、少しぶらつきました。
 この橋は片瀬江ノ島弁天橋。遠くに江の島が見えます。「かながわの橋100選」に選ばれています。



DSC_6052
 片瀬漁港の方に行って見ました。漁船を撮りたかったのですが近くまで行きませんでした。



DSC_6057
  江の島弁天橋  人道橋です。 左側は江の島大橋で車用です。



DSC_6059
 江の島弁天橋から。 富士山が見えました、冬のようにスッキリではありません、霞んでいました。



DSC_6064
 弁財天仲見世通り  こんなに狭い道だったかなと思うほど芋の子を洗う状態。



DSC_6071

 奉安殿とモミジ  モミジはもっといい色だった。



DSC_6074
 手前右側に江の島ヨットハーバーがあります。



DSC_6077

 藤の花が山の上の方にありました。


 こういうところを訪れるときは下調べをしていくべきなんですね。行き当たりばったりではいいことに
出会えません。


 きょうの付け足し: 


DSC_6230
 今日の午後の青空。この色よりもっと軟らかい青だった。



DSC_6243

 梅の新葉。 梅の木の新しい枝がどんどん伸びています。


 本日はこれにて。


nice!(71)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

星川・法性寺さんの春めき桜を見てきました。  (3月13日) [神社仏閣]

  きょうも寒かったです。
 朝、いつものように4時には起き出してPCの前に座っていました。室温は16℃ですが、着替えする
前に時々付けていたエアコンはきょうは付けませんでした。
 足の下に小さなホットマットを置き膝にはひざ掛けを。でもだんだん寒く感じ指なしの手袋を使いました。

 きょうは星川の法性寺さんに「春めき桜」を見に行く予定でしたが曇天でいつ雨が降ってもいいような
天候でした。半分あきらめていたのですが、明日も好天が望めそうもないので11時に出発。
 ときには薄日がさす天候になりましたから出かけてよかったですね。

 いい感じの景色になっていました。青空ならよかったのですが。並べます。


 全体が見渡せるポイントから撮りました。空が広く占めていましたので上部をカットしました。右の方に
もっと桜の木があります。

 


「春めき桜」は南足柄市内の農家などで彼岸のころに咲いていた桜の枝から育成し、2000年3月に
品種登録されたものです。カンヒザクラとシナミザクラの交雑種のひとつです。
  訪れたことはありませんが、狩川沿いで見事な並木が見られるそうです。
 そうそう余談ですが、足柄は金太郎のふる里ですが、歌に歌われた足柄山という山はないそうです。

  法性寺さんの住職さんは花が好きな方です。墓地の周囲に植栽された春めき桜は目を楽しませて
くれます。年中色々の花が境内や逍遥路で見られますので、ブログネタにちょうどよいと時々訪れて
います。
 
 本日はこれにて。


nice!(81)  コメント(30) 

花桃だと思うんですが。   (4月15日、18日) [神社仏閣]

 きょうは風が少しありましたが暑かったですね。
 8時ころから散歩に出たんですが、長袖シャツ一枚で快適でした。ところが歩いている人を見るとTシャツ一枚の
人が多かったです。
 これからは毎日夏日でしょうね。
 
 GWはきょうでお仕舞いでしょうか。
 今年も山での遭難や交通事故が多かったですね。
 交通事故、追突事故がありましたが早急にトラックやバスに衝突防止装置を普及させるべきたと思います。設置の
義務化はなされているんでしょうか。 
 
 
 蔵に入っていた4月15日、18日の写真を引っ張り出しました、星川の日蓮宗「光栄山法性寺」さんの境内で
撮った花です。花の寺と云われていますが、季節季節に様々の花が見られます。
 枚数が多いのでサラッと流してください。 
 
 大きな木です、花桃だと思いますが、紅白の花が入り混じっているのではなく、枝ごとに紅白が別れて咲いて
います。多分、枝を接ぎ木したのではないかと思います。


 

 秋明菊だと思って撮ったのですが、よく見たら花びらの数も違いますし、今頃秋明菊が咲くはずはないですね。
 調べたのですがわかりませんでした。ご存じの方、教えてください。  arashi さん  ⇒ シラユキゲシ

 

 ニリンソウとヤブレガサの共演と思ったら浦島草の頭が出ています。

 

 スミレ二題です。
 


 

 立浪草(タツナミソウ)

 

 西洋十二単(アジュガ)



 白山吹((シロヤマブキ)

 

 以下三点はイカリソウの仲間でしょうか。
 


 


  白花紫蘭(シロバナシラン)  よく見る紫蘭も野生種は少ないようで栽培品だそうです。白花も栽培品で花びらの
               先端が紫紅色になる口紅紫蘭もあるようです。

 

 すずらん

 

 枝垂れ桜 花が小さく下向きに咲いていた。

 最後まで目を通して頂きありがとうございました。 

 本日はこれにて。


nice!(90)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

春めき桜が満開です。  (3月15日) [神社仏閣]

 何年ぶりかで歯科クリニックに通い始めました。
 
 3月14日の夜睡眠中に右の奥歯が痛くなりました。ずっと続けてではなく時々でした。
 朝起きて鏡で見たら、以前治療して銀を被せている歯でしたので、早く見てもらったほうがいいと思い11時ころ
予約を取りに近くのクリニックに行きました。たまたまかお客が少ないのか、午後2時半で予約が取れました。
 
 ちょっと診察して即レントゲンです。
 被せていた歯の根元付近が虫歯で大きくえぐれていました。早速治療です。被せていた銀を取り、虫が食っている
ところをガリガリ削りました。嫌ですね、これは。手を握りしめていました。えぐれているところが大きい上に歯肉に
炎症があるとのことで、少し落ちついてから型を取りますとこの日の治療は終了。治療時間は約45分間でしたが
削る音は嫌ですね。先生は女医さんでしたが、マスクをしていましたので・・・。
 
 時々痛いです。一般に歯が悪いと冷たいものが沁みると思うのですが、暖かいものが沁みます。コーヒーは
冷たくなってから飲まなければなりません。
 
 次回は18日12時からです。
 
 3月13日に撮った写真があるのですが、きょうは15日に撮った星川・法性寺さんの「春めき桜」をアップします。
生物(ナマモノ)ですから、早いほうがいいと思いまして。
 法性寺さんの桜は早く咲く「春めき桜」です。
 春めき桜は南足柄市内の農家などで彼岸の頃に咲いていた桜の枝から育成し、2000年3月に品種登録された
比較的新しい桜で、カンヒザクラとシナミザクラの交雑種の一つとされておリます。南足柄市の狩川堤防などでは
見事な並木が見られるということです。
 足柄といえば金太郎が有名ですね、足柄山の金太郎・・・ところが足柄山と云うのはないんだそうです。
 
 上の写真の空が白です。この日は青空だったのですが、CーPLフィルターの使い方をミスったのかもしれません。
 



 法性寺の住職は花が好きな方で境内や墓地の側の山に設けた逍遥路で、季節季節の花が楽しめるように
してあります。
 この春めき桜も何年か前に植栽されたものです。 


 


 



 きょうの付け足し;  路渡カッパさん⇒ヒサカキ


 なんという花かわかりません、逍遥路の傍に小さな花(3mmくらい?)が咲いていました。木の高さは2mくらいでした。

 本日はこれにて。


nice!(94)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

妙蓮寺にお参りに行ってきました。  (3月3日) [神社仏閣]

 東日本大震災から明日で5年が経ちます。
 この処新聞もTVも関連したニュース(被災地の現状など)を報じています。
 へそ曲がりなわたしは、報じたからどうなの?、メディアは次を考えているの?と混ぜっ返しています。12日には紙面
からもTV画面からも綺麗サッパリと消えていることでしょう。
 
 何もできないわたしですが、3.11を忘れないように倉本聰「ヒトに問う」(双葉社)を読み返しています。ヒトとは何か
人間とは何かに興味を持っているわたしですが、何かで鴨長明「方丈記」が面白いと知りました。
 しかし、わたしには原本は難しいだろうと思い、解説書を読んでみようと探していました。
 そんな時、堀田善衛「方丈記私記」を知り、購入しました。まだ、読んでいませんが、解説書ではないようです。
 
 
 2月12日に旅立ったチビのお参りに3月3日に横浜市旭区にある妙蓮寺に行ってきました。
 妙蓮寺は日蓮宗のお寺で、寛永五年(1628年)に建立されています。妙蓮寺は各地にあるんですね。



 門前から。山門は工事中で囲われていました。石段には「題目坂」と書かれていました。初めて聞きます。
 右端の南無妙法蓮華経の石柱の左側に三角屋根が見えますが、あそこが納骨堂です。


 本堂


 本堂に近づいて。


 山号が掲げてありましたが、読めませんでした。帰って漢和辞典で調べればわかるだろうと聞かずに帰ったのですが
漢和辞典にこの字はありませんでした。
 ネットで調べましたが簡単ではありませんでした。「松久山・妙蓮寺」と出ているものがありました。
 最後にたどり着いたのは木偏にハロは松の異体字だということです。
 ちなみに「ふね」は普通は船と書きますが、「舩」もあります。松の場合のの逆ですね。


 鐘楼と妙心殿


 祖師堂


 鬼子母神堂


 庫裏の前の庭


 庭に井戸。 右奥が本堂。


 庭の一部。


 納骨堂  ここの二階にチビは骨壷に入って安置されています。そして毎日冥福祈願の読経が勤められ、
供養されています。18年間一緒だったチビがあの世で安らかに生きていることを祈るだけです。


 きょうの付け足し: 元気なタロウ 



 タロウは元気です。
 チビが逝って一週間ほどは朝起きるとチビがいそうなところを探しまわっているようでしたが、
いないことに慣れたようです。ただ前よりは甘えん坊になりました。特に朝は「にゃぁ~にゃぁ~」とうるさいほどです。
 今年16歳になります。どちらが先かななんて冗談を云っています。

 本日はこれにて。


nice!(72)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

冨士山神社と富士山。 [神社仏閣]

 先日、kazu-kun2626さんが富士山と新幹線の共演のロケハンをしたと書いてありました。
 それを見ると、わが家から近いじゃないですか、同じ保土ヶ谷区です。これは行かなくちゃと思ったんでした。
   
 天候とスケジュールが折り合って1月22日に出かけました。
 相鉄のバスと電車を乗り継いで相鉄・西谷駅到着。わが家から一時間かかりませんでした。



 西谷駅で降りて16号を横浜方面に10分ほど歩きました。
 梅の木交差点で左に切り込むとすぐに左手に富士山神社参道口の石柱。きつい石段です。


 途中右に折れる石段を登ります。途中に石の鳥居。 登り切ったところでまた石の鳥居。そして本殿。


 神主さんが常駐していない簡素な神社です。
 この神社は「ふじさんじんじゃ」ではなくて「ふじやまじんじゃ」と云うようです。
 この神社は、昭和36(1961)年9がつに造営されました。それ以前は、上星川町の杉山社が西谷町の氏神様でしたが
離れているので話し合いの上杉山社の分霊を勧請し、富士山の地に神社が建立されたのでした。
 ご祭神は、日本武尊、五十猛命(いそたけるのみこと)、木花咲耶姫命の三神です。 

 



 境内からの眺め。富士山が見えるか気になっていましたが、見えました。
 住宅地の急階段を登ってきたこの地は海抜50m.素晴らしい眺めです。 


 新幹線が見えました!


 16両編成を撮るのにちょっと右往左往。だんだん雲がかかってきました。
 境内から撮っていたら下を通ったおじさんが「そこは邪魔なものが多いでしょう、皆さんはここから撮っていますよ。向こ
うから回れますよ」と教えてくれました。
 おじさんから教えられて下に移動したのですが、全体を撮るのが難しい、そして左端の濃い茶色の建物と線路傍の
薄い茶色の建物が邪魔。


 16両編成が撮れました。が、これは神社の境境内に戻って撮ったもの。
 桜の枝と電線が邪魔でしたのでトリミングしています。


 だんだん富士山に雲がかかり、右側からくる雲が富士山の上を通り過ぎるとすっきりするだろうと待っていると、
また右側に雲が湧くんですね。
 一時間ほどの滞在で諦めて帰りました。

 電車はめったに撮りませんが、難しいですね、この場所で撮るにしても撮りようがあるんでしょう。
 勉強しなければいけませんね。

 本日はこれにて。


nice!(88)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

十月桜を見に行きました。  (10月12日) [神社仏閣]

 先日、こども自然公園(大池公園)で満開の十月桜を見てきましたので、法性寺さんの十月桜はどんな具合か立ち寄っ
てみました。
 葉っぱがみんな落ちていよいよこれから咲くよと云っているような状況でした。去年は驚くほどの花を一度に付けました
が今年はどうでしょう?



 道草になりますが・・・・・桜には何百というたくさんの種類がありますが、子福桜(コブクザクラ)という桜があることを
知りました。

 コヒガンザクラと中国原産の「シナノミザクラ」との交雑種と考えられ、春と秋から冬かけて、一年に2回開花します。
八重咲きで白色。釣鐘状の萼筒の中に雄しべが7~8個あり、ひとつの花から1~3個の果実をつけることから子福桜
と名がつけられたそうです。一度見たいですね。


 境内にも墓地の遊歩道にも今は杜鵑草(ホトトギス)がたくさん咲いていました。

 



 墓地を見下ろして咲いていました。この花も花期が長いです。次々に咲きます。


 この花の名前はなんでしょう?なんとかショウマかなと思っていろいろ調べたのですが見つけることができずです。

 



 石蕗(ツワブキ)   子供の頃にこの花は見たことがありませんでしたが、東北南部以南に分布するんですね。
              見た感じでは食べられるとは思いませんでした。 


 秋明菊(シュウメイギク)

 



 天気予報では晴れが続くようですが、朝からスカッとした青空ではないです。

 昨日の夕方、前の山が野鳥のさえずりでうるさかった。毎日ではありません、きのうだけです。今日は静か。
 鳥の姿もちらっと見るだけですし、鳴き声でなんの鳥がわたしにはわかりません。兎に角賑やか。今日は来なかった。
 数十羽の団体だと思うのですが、考えてみました・・・渡りの途中の鳥たちではないかと。

 きのうは胃カメラを呑みましたがその影響でしょうか眠くて仕方がありませんでした。七時過ぎにはもう眠りに落ちて
いました。そして目が覚めたのが午前三時でした。十分眠りましたがそれでもきょうも眠いです。

 本日はこれにて。 


nice!(79)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。