SSブログ

箱根駅伝往路二区 権太坂  (1月2日) [横浜散歩]

 1月2日は第93回東京箱根間往復大学駅伝競走(通称箱根駅伝)の往路でした。

 

今は言わなくなったのかな、花の二区の権太坂の始まりです。
 

 

 青学、神大、東洋大、東海大、早大、駒大のトップグループ六校。
 
青学が強かったですね、箱根駅伝三連覇。
10月の出雲駅伝、11月の全日本駅伝で勝っていましたから箱根も勝つと予想はされていました。
大学駅伝三冠達成です。
TVで見ましたが、選手個々の成績がいいんですね。
選手の素質は各大学とそんなに違いはないと思うのですが、肉体と精神のトレーニンががいいんでしょう。
監督やコーチの力でしょうね。
 
地元神大が久し振りに上位入賞し来年のシード権を獲得しましたのでよかったです。
 
ローマのコロッセオに行って、人対人、人対動物の命をかけた闘いが行われ、それを市民が
熱狂して観戦していた、と聞いた時、なんと野蛮なとわたしは思いました。
しかし、今も人は人と人を戦わせて一喜一憂しています、例えばスポーツということで。
 
一区を走り終える鶴見中継所を目の前にしての一位と二位の必死の走りが見応えがありました。
 
必死に頑張る選手と応援する観衆を見るとこんなことを考えてしまいます。
 
本日はこれにて。
 
 追記:新聞各社が掲載したのでしょうか、わたしは讀賣新聞で元日と3日に見ました。
    それは「衆院選 予想立候補者一覧」 です。
    安倍首相と太い繋がりを持っていると云われる讀賣ですから、一月の解散があるとわたしは
   勘ぐってしまいました。

 


nice!(59)  コメント(16) 

三渓園の紅葉(Ⅱ)  (12月5日) [横浜散歩]

 年賀状の作成が終わりました。たかが30枚あまりですが、プリンターに慣れておらず、しかも年賀状
作成ソフトを新しくしたので手間取りました。
 気がかりだったことが一段落したのですが、ひとこと手書きで追記しなければなりません。これが意外と
大変です。

 

 前回に続いて「三渓園」です。

 以下の写真5枚は、織田信長の弟・有楽(うらく)の作と云われる茶室が含まれている建物付近で
撮りました。
 屋根及び庭へ敷き詰められた黄葉がきれいでした。勿論、紅葉もありましたが割愛しました。 

 

 


 「海岸門」です。京都・西方寺にあったものを大正時代に移築。江戸時代の建築です。
 この門を出て、いつもは左に道をとり外苑を通って正門に向かうのですが、今回は初めて右に折れて
南門から出ることにしました。こちら側が海側ですのでどんなものかと。

 


 南門を出ると池があり、中国風の建物が左手に見えました。この先には

 


 またまた中国風の建物が。この建物を右側から池に沿って回り込むと

 


 門がありました。門の上の方に「上海横浜友誼園」と書いてありました。
 平成元年に横浜市と上海市の友好都市締結15周年を記念してつくられたものですが、老朽化が激しく
今は中に入ることはできないようです。
 


 友誼園を左にして前方を見ると公園のようです。「本牧市民公園」と後で知りました。運動広場や
テニスコートや市民プールなどがあります。
 この辺一帯は海だったのです。上の写真で白い崖が見えますが、ここまで海だったのです。崖の向こうは
三渓園ですから、三渓園は海に接していたのです。
 そこを埋め立て、右手には幅の広い道路が走り、その先は本牧ふ頭です。

 


 この細長い池にアオサギとオオバンそしてカルガモがいました。

 三渓園を訪れた時、ちょっと足を伸ばして散策するのもいいですね。
 尚、帰りの交通機関はJR根岸駅までバスが走っています。

 きょうは12月14日、元禄15年のこの日に赤穂浪士は吉良邸に討ち入りました。雪が降ったんですね。
江戸も先日雪が舞いましたが、元禄15年は雪が積もっていた。
 この討ち入りに関連してあちこちで催しが行われるんですね。

 ひとつ気になることがありました 。元禄は当然旧暦です、旧暦の日にちをそのまま今の暦に置き
換えているんです。元禄15年12月14日は西暦では1703年1月30日なんです。であれば今の江戸に
雪が降っても不思議ではないですね。

 本日はこれにて。 


nice!(59)  コメント(19) 

三渓園の紅葉(Ⅰ)  (12月5日) [横浜散歩]

わが家のベランダの寒暖計では、昨日の朝は3.5℃、今朝は0.5℃・・・寒いです。でも、日中は晴れ。
北海道は大雪です。わたしが寒いなんて贅沢を云ってはいけません。この冬は寒いんでしょうか?

先日、我が部屋の湿度が80%で、除湿機やエアコンをONすると書きましたが、これらは効率が悪い
ですね。一番いいのは部屋の換気をすることだと知りました。
外出する時、5cmくらい戸を開けて換気をすることです。外気の湿度にもよるでしょうが、75%の時
2時間ほど開けておきましたら55%になっていました。

イタリア庭園を出て元町のバス停から乗って「三渓園」に向かいました、紅葉を期待して。


正門を入って池の端。池にはキンクロハジロ・・・舟の上には黒い鳥、海鵜?河鵜?
池の向こうには「三渓記念館」など。その上のイチョウかな?は葉が落ちていますね。

 


いつもの定番、「旧燈明寺三重塔」 華やかな紅葉はありません。

 


「鶴翔閣」 三渓が住まいとして建てた。

 

 


「涵花亭」と「観心橋」

 


「御門」の鬼瓦。

 

三渓園で紅葉・黄葉が素晴らしいところは「旧天瑞寺寿塔覆堂」付近だと思います。
何枚か撮りましたので並べます。


                          奥にあるのは「聴秋閣」


これは屋根付きの橋ですが、漢字がかけません。「亭」に「木編に射」と書き、「ていしゃ」というそうです。

行く秋を惜しむかのようにたくさんの紅葉狩りの人達が訪れていました。それに結婚式の前撮りもあり
人影を避けて撮るのが大変でした。みんないい処に集まるんですね。

長くなりますのできょうはここまで。

三渓園 (Ⅱ) に続く。


nice!(66)  コメント(15) 

外交官の家は工事中でした。  (12月5日) [横浜散歩]

わたしが当ブログの画像貼り付けに使用していた「フォト蔵」がトラブっていましたが、やっと復旧しました。
きょうからまた使って貼り付けますが、多分大丈夫でしょう。 でも、動きが少しギクシャクしています。また
トラブルかもしれません、
先日来、わたしのブログの画像が消えていましたが、それも復活したはずです。
ご迷惑をおかけいたしました。

きのうは風が強かったですが、晴天の中、鎌倉を歩いてきました。天園ハイキングコースを歩いたのですが
その顛末は後日アップする予定です。


12月5日は三渓園に紅葉がまだ残っていることを期待しながら行きました。

バスを途中下車し、横浜・山手本通りの「イタリア庭園」に寄ろうとしたところ、2kさんのブログで
「外交官の家」が工事中だということを知りました。どうしようか迷いましたが、結局訪れました。

なんで「イタリア庭園」かと
云うと、紅葉したメタセコイ
アの並木を見たかったのです。

もくろんでいたのは「外交官
の家」とメタセコイアをから
ませたかったのです。

仕方がないメタセコイアを
撮ろうとしたら予想通り
工事車両が駐車していました。
寄って幹も撮れません。

となればイタリア庭園で
気に入っているもう一本の
木、イチョウを撮るしかあり
あせん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ブラフ18番館 左下、黒っぽいガラス戸が玄関でしょうね、リースが飾られていました。
この前のイチョウじゃなくて

 

こちらの大木です。
残念ながら大分葉を落として
いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



木の黄色が少ない分を黄色いカーペットで。

 


一応建物の全景を撮ろうと・・・イチョウも入れて。

12月ですから、それぞれの建物の中ではクリスマスのデコレーションがなされているはずです。
10時前でしたが、ご婦人方が大勢見えていました。

 


山手本通リは港の見える丘公園から続く山の稜線なんですね。そんなわけで見晴らしがいいです。ここから
左にカメラを振るとランドマークタワーが見られます。

来るたびにいつも撮ってしまうんですが、この日もこれを撮って「三渓園」に向かったのでした。

今朝、目が覚めたら腰が痛く腿も少々痛かったです。きのうの山歩きの後遺症ですね。

本日はこれにて。


nice!(68)  コメント(17) 

アスファルトで厚化粧の地球と喧嘩。  (11月4日) [横浜散歩]

朝の気温が毎日徐々に下がります。北海道は連日雪のようですね。

日中は暖かになるという予報に期待して出かけました。
きょうは二週間に一度クリニックに降圧剤を貰いに行く日でした。 


甘柿は大分収穫されましたが、まだ残っていました。青空に柿の色・・・似合います。 

 


コスモスが咲いていました。ここは旧東海道に面した土地ですが、ここに建物があった記憶はありません。
種を蒔いている様子は見えないのですが、コスモスは毎年咲きます。

 


国道1号線に面した民家の植え込み、ナンバンギセルを見せて頂いたのもこのお宅です。
五葉ケビ(ゴヨウアケビ)  色づいていましたが、葉っぱの影で色が出ていません。

 


三葉通草(ミツバアケビ)  アケビは木通とも書きます。まだ色づいていません。

 


オキナワスズメウリ  ウリ科の蔓性植物。 実の大きさは直径2cmくらい。はじめは緑で段々色づく。

 


郁子(ムベ)  アケビ科  熟してもアケビのように口が開くことはない。
                ご主人によると、通りに面しているので熟した頃には誰かに持って行かれる。


 いつものようにクリニックの診察は超短時間ですみ、次に腰のリハビリをして、それからどこへ行こうかと考えながら
歩いていたら、歩道の段差に足先を引っ掛けばったりと。眼鏡のフレームが壊れ、左の眉からポタポタと血が落ちて。

ちり紙で傷口を押さえながら歩きました。
左顔面から落ちたらしい。歩きながらどこが傷んだかチェック。時間が経つにつれて段々痛いところが判明。
左膝、打撲。右手首、捻挫。右目尻の下の頬骨のところに腫れ。

右足先が引っかかれば左足を踏み出して体勢を整えるのが普通だと思うのですが、左爪先も引っかかったらしい。
右手では支えようとしたようですが(捻挫の気配あり)左手は出なかった、なぜかと考えたら左手にカメラが入った
バッグを持っており、無意識のうちにカメラをかばったらしい。カメラは故障なし。

腰痛のリハビリもやめ、まっすぐ帰宅しました。
わたしの様子を見て、交通事故で病院に運び込まれるよりいいでしょうと慰めてくれました。

歳ですね、足が上がらなくなりバランス感覚も悪くなっている・・・地球と喧嘩しても勝てないですよ。
左膝と右手首はいつ治るかな、これにびっくりしたか腰の痛みは感じません。腰痛のリハビリやりながら
膝痛と捻挫の治療はやりたくない。

コメント欄は閉じさせて頂きます、恥ずかしいですから。

本日はこれにて。 


nice!(64) 

三渓園の梅。  (2月25日) [横浜散歩]

 晴天が続いていましたが、きょうは時々雨で時々青空。予報では気温が上がると行っていたのに上がりませんでした。季節の
変わり目ということでしょう。
 
 先日(2月25日)、のびのびになっていた三渓園へ梅を見に行ってきました。時期的にもう遅いかもしれないと思って
いたのですが、遅かったです。それでもまあまあ楽しんできました。
 観光バスで来た観光客も多かったです。ご婦人が多いですね。
 
 雲の多い空模様でしたが、撮ってきましたので並べます。枚数が多いですから流してください。 



 大池越しに鶴翔閣(かくしょうかく)。まだキンクロハジロがたくさんいました。 



 遠くに旧燈明寺三重塔(きゅうとうみょうじさんじゅうのとう)。 



 ヒュウガミズキだと思うんですが。 



 臥竜梅(がりょうばい)。 幹があたかも竜がはうような形をしているので名付けられた。
                 今年はこの梅を見るのが一番の目的でしたが、花は終盤でした。 


 



 旧矢箆原家住宅(きゅやのはらけじゅうたく) 合掌造り 



 寒霞橋と奥に横笛庵(よこぶえあん)。 



 旧燈明寺本堂(きゅうとうみょうじほんどう)。 



 大池の出島に涵花亭。 見えにくいが、枝の左側の三角が屋根。 



 サンシュユ 



 臨春閣(りんしゅんかく)。 



 睡蓮池にカワセミ。近くの木まで飛ぶことはあったが、飛び込まなかった。飛ぶところを撮るのもわたしには難しい。 



 三渓園には猫が沢山います。
 ベンチでひなたぼっこをしながら眠っていましたので、頭をなでて目をさましてもらいましたが、不機嫌そうな顔で
目線をくれませんでした。PC に入れて気づいたんですが、耳に切り込みが入っていますので、避妊か去勢の処置が
されているようです。

 この日は路順をいつもと逆にして主に外苑を歩きました。
 明日から三月ですが下旬には桜が見られるんですね。二月は逃げると云われますが、早々と去って行きました。
三月は陽光輝き一番心弾む季節です。

 長々とお付き合い頂き有り難うございました。

 本日はこれにて。


nice!(95)  コメント(18) 
共通テーマ:日記・雑感

山手本通り、イタリア山庭園から港の見える丘公園まで歩きました、が  (12月18日) [横浜散歩]

年末だという気分的なものでしょうか、道路を走るトラックもダンプも乗用車もせかせかと走っているように見えます。
お勤めの方は明日から年末年始の休暇ですね。大掃除が待っているかも。
 
 
前回、山手本通リを歩いたのが11月16日ですから一ヶ月間を置いてまた歩きました。

 

ブラフ18番館と外交官の家の間にあるメタセコイアを見るのがこの日の目的でした。
一ヶ月前は葉っぱが緑でしたが、見たかった紅葉もお仕舞いになって大分葉っぱが落ちていました。
一応、目的は果たしたのでこのまま帰るかクジラの背中にでも行こうかと考えたのですが、
いつもの通り山手本通りを歩くことにしました。
そうそう12月はそれぞれの西洋館はクリスマスのデコレーションをします。それを見ようと大勢押しかけます。
ですから、わたしは最初から館内には入らないことにしていました。


遅い紅葉を山手本通りの途中でちょこっと。
山手234番館                           エリスマン邸

 

 

ずーっと歩いてもう港が見える丘公園です。
神奈川県近代文学館

 

 

TEA & COFFEE 霧笛                      大佛次郎記念館   

 

 

霧笛橋
 
橋の前方、左側に大佛次郎記念館があります。 

 

 


上の写真に奥の端から撮った。右奥の白い建物が神奈川県近代文学館

 

 

神奈川県立近代文学館と大佛次郎記念館をつなぐこの橋を霧笛橋と云います。歩道で橋の長さは51m。
霧笛橋という名前は大佛次郎の時代小説「霧笛」から付けられました。

 

 


イギリス館の裏側? キダチアロエ

 

タイトルに書いた通り、歩いたのです、が、写真はこれだけです。 

年末のお忙しいところお出でいただき有難うございます。

本日はこれにて。 

 


nice!(74)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

三渓園、最終回です。  (12月8日) [横浜散歩]

 長々と引っ張りましたがきょうでお仕舞いにします。
 紅葉・黄葉を撮りに三渓園を訪れたのですが、紅葉・黄葉のアクセントとして建物を入れることにしました。
建物の名前・由来は書くつもりはなかったのですが、重要文化財ですので書いてしまいました。
三渓園は季節季節にいろいろの企画があります。訪れることをお勧めします。 

 


 

 

 


聴秋閣

 

 

聴秋閣

 

 

春草廬
三畳台目(3.8畳ほど)の小間は織田信長の弟・有楽の作と言われる茶室。 (茶室は左側にあるか写っていない)
小間は江戸時代建築、大正11(1922)年移設。広間部分は三渓園移築後に増設。

 

 

海岸門
御門と同じ、京都・西方寺にあったもの。
江戸時代建築、大正時代移築。

 

 

旧燈明寺本堂
 

 

 

旧東慶寺仏殿   だったと思います。
縁切寺の名で知られる鎌倉・東慶寺にあった禅宗様の仏堂。
江戸時代 寛永11(1634)年建築、明治40(1907)年移築。

 

 

旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく) 合掌造り
合掌造りというと白川郷が有名ですが、同じ白川郷と云っても岐阜県大野郡荘川村岩瀬で屋根の形が違います。
それは気候の関係があるようです。
矢箆原家は飛騨の三長者の一人とも云われ、この住宅の豪勢ぶりがうかがえます。
江戸時代後期に建築されましたが、ダム建設の関係で昭和35(1960)年に寄贈され移築。
園内にある歴史的建造物の中で唯一内部が見学できます。

 

 

 


大漁地蔵

 

これで三渓園はお仕舞いです。
大袈裟なことを云いますと、京都に行かなくても京都が見られるんです。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。 

 

きょうは寒かったですね!当地も晴れから曇りに変わり、ベランダの寒暖計は日中でも10℃でした。
今朝の天気予報では、この冬三度目の寒波襲来と云っていましたが、午後にTVを見たところ新潟や福岡など
各地で初雪が降り、また降り続いているところもあるようです。スキー場は喜んでいることでしょう。

 

本日はこれにて。


nice!(76)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

京都から移設した建物がたくさん。 [横浜散歩]

わが家は年末に大掃除はしません。春夏秋の天気の良い時にチョコチョコすることにしています。
ただし、今年も奥様からガスレンジフードの掃除を仰せつかりました。
夏にやっていますが、油を使った料理が多いので、やはり掃除しないと、というわけです。
奥様はガス台を掃除するそうです。
 
 
きょうも三渓園です。書くわたしも飽きてきましたから、お越しの皆さんも当然です。
サラッと流してください。 

 


亭シャ

 

 

 

 

 

 

旧天瑞寺寿塔覆堂の裏側。
旧天瑞寺寿塔覆堂は、豊臣秀吉が京都・大徳寺に母の長寿祈願のために建てさせた寿塔(生前墓)を
納めるために桃山時代 天正19(1591)年に建築、明治38(1905)年移設。 

 

聴秋閣
京都・二条城内にあったといわれる、徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築。
山から大池に向かって幾筋かの流れがあるがこれもそのひとつ。
江戸時代 慶安4(1651)年建築、大正11(1922)年移設。

 

 

 

流に落差のあるものが他でも見られる。
 

 

右が月華殿、左が金毛窟だったと思いますが、メモ紛失。
金毛窟は、三渓の構想による一畳題目(1,8畳ほど)の茶室。
 

 

月華殿の屋根。
月華殿は、京都・伏見城にあった大名来城の際の控所として使われたと云われる建物。
江戸時代 慶長8(1603)年建築、大正7(1918)年移設。

 

 

 

 金毛窟ノ近くに天授院があったのですが、写真が見当たりません。多分、これだと思いますが、自信なしです。
天授院は、鎌倉・建長寺ちかくの心平寺跡にあった禅宗様の地蔵堂。
江戸時代 慶安4(1651)年建築、大正5(1916)年移設。

 

紅葉・黄葉を撮ってアップするつもりでしたが建物の説明になっています。 

まだ続くんですが、あと一回にするか二回にするか考慮中です。

本日はこれにて。


nice!(64)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

三渓園 まだまだ臨春閣絡みです.(12月8日) [横浜散歩]

12月に入ったと思っていたらもう15日ですよ。新年を迎えるまでにあと半月です。
年賀状をまだ買っていませんが、原稿を作り試し刷りをしようとしたら、プリンターが動かなくなりました。
いろいろやってみても復旧しないので、古いものでもあるし、買いました。
PC に入れた文章やはがき、写真がプリントできるだけでいいのですが、今売られているものは多機能と
云うんでしょうか複雑ですね。使いこなせるか疑問です。
そしてインクが高い。今までは無くなったものを一個二個買っていたのであまり感じなかったのですが、
六個纏めると・・・・・本体合計で、買いたいと思っているレンズの四分の一が飛んでいった。
 
三渓園がまだまだ続きます。しかも今回も臨春閣絡みです。 

 


臨春閣の左側に小さく白い障子が見えます。聴秋閣。 左手前には屋根付きの橋が見えます。亭シャ。

 

 

亭シャ     木偏に射と書いてシャというようです。 わたしのPC にシャの文字ははありませんでした。
  
大正6(1917)年、臨春閣が移設された時、夢窓礎石が造った庭が好きだった三渓が、
疎石のよくした屋根付きの橋を新築した。 

 

 

紅葉に埋もれているように見える聴秋閣。

 

 

またまた臨春閣ですが、池のことを。
三重塔に登った月が池の水面に反射して、臨春閣の左の建物の座敷の天井を照らします。

 

 

 

亭シャの一部が写っています。この立ち位置の左後方の紅葉が素晴らしかった。体が染まるかと。

 

 

紅葉だけではなく池や石もいいですね。

 

 

まだまだ三渓園が続きます。もう飽きられたかな。
これからは紅葉主体で三回続きます。小出しにして引き延ばそうと企んでいます。

 

本日はこれにて。

 

追記; 庭の餌台にひまわりの種とみかんを置いています。両方共無くなりますので鳥たちがきていることの
証明になります。シジュウカラは姿を見ていたのですが、今朝、初めてみかんを食べるメジロを見ました。
ヒヨドリは来ていないようです。ヒヨドリがみかんを見つけませんように。

 


nice!(74)  コメント(17) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。