SSブログ

アオバト 大磯・照ヶ崎海岸  (7月31日) [野鳥]

  昨日の朝は7時半すぎから1時間半弱、庭の草取りをしました。
 雑草が茫々で気になっていたんですが、暑いことから外で作業をすることを控えていました。しかし、
前日の天気予報では曇りでした。ところが起きてみると晴れ。それでもわたしの脳はこの日は曇りだから
草取りをするとインプットされていたのでやめるわけにはいきませんでした。

 本当はベランダから見えるところの一部だけをするつもりだったんですが、やりだすと途中で止める
ことは難しいんですね。

 汗が全身から吹き出しました。滂沱という表現は涙の時使うんですね。でも、滂沱を使いたいほどの
汗でした。

 きょうは7月31日に行ってきた大磯町・照ヶ崎海岸のアオバトをアップします。帰宅してチェック
したら、ピンぼけで色も出ていませんでした。三脚を立て岩の上を撮る時は置きピンで撮ったのに
何故か殆どがピンぼけ。アオバトの色が出ていないのはWBの失敗かも。

 少し程度のいいのを行ってきた証拠にアップします。勿論、トリミングしています。

IMG_8643
 JR大磯駅から歩いて10分ほどで堤防に着きます。堤防の上からの眺め。 この岩場にアオバトが飛来
します。まだ9時半だと云うのに暑さに負けて撤収する人が多く、この時間では数人が三脚を立てて
いるだけでした。
  


IMG_8644
 堤防の上から振り返ると緑の森が見えます。手前の下にプールが有り、上の白い建造物は西湘バイパス。
この森のなかにエリザベス・サンダースホームや澤田美喜記念館があります。行った日はセミの鳴き声が
凄まじかった。



DSC_6945
 このように団体で飛んできます。この群れももっと大きな群れでした。どこなら来るんでしょう。
20~30km離れた丹沢山地から来ると云われています。海水を飲むのに適した岩場があり、そして上の
写真の緑の森が休憩地となっているようです。
 飛来時期は5月から10月までで7月8月がピークです。時間は日の出から10時ころまで。



DSC_6959
 岩場のくぼみに貯まる海水を吸引します。
 なぜ海水を飲むのかもはっきりしませんが、アオバトの食べ物(果実)にナトリウムがほとんど含まれ
ていないので、果実からの栄養分や水分を体内に吸収するために海水吸引(体内のナトリウム・カリウム
濃度を確保)を行っているのではないかということがわかってきた。
 この日も波しぶきが弱く岩場の上まで海水が来ていません。
高い波の来る日はアオバトは波に翻弄されて命を失うこともあります。あるいは、この日はいませんで
したがトビに襲われることもあります。



DSC_6970



DSC_6928
 ここ、大磯照ヶ崎海岸は「大磯照ヶ崎のアオバト集団飛来地」として神奈川県の天然記念物に指定さ
れています。
 もう一つ大磯海岸には記念碑があります。大磯は海水浴場発祥の地です。
海水浴の効能を蘭書で知った元軍医総監松本順が大磯に宿泊した折に大磯海岸を訪れ、海水浴場に合致
することを確認し、1885年(明治18年)に大磯海水浴場は誕生した。
 海水浴は遊びではなく病気の治癒が目的だったんですね。温泉と同じですね。



DSC_6939



DSC_6952
 冬の間はどうしているんでしょう。西の方に移動します。京都御苑などで小群でひっそりと暮らして
いるのが見られるようです。そして、冬の間は海水は飲みません。



DSC_8939
 これは去年の7月18日に撮ったものです。トリミングしています。今年もこのように撮れると
思っていたのですが、何かをミスりました。



IMG_8645
 三脚を立てカメラをセットして撮り始めたのが9時半。上からはお天道さんに照らされ、下から焼けた
砂利石にあぶられ10時早々に撤収。振り返った景色です。小田原方面です。雲の辺りに富士山が隠れて
います。

 満足の行く結果にはなりませんでしたが、季節の物を今年も楽しませて貰いました。

 今日の写真の一枚目と二枚目それにオシマイの一枚はキャノンのコンデジ Power Shot G7で撮った
んですよ。古い古いもので画素数は1000万画素です。わたしにはこれで十分だと思いました。

 本日はこれにて。

nice!(75)  コメント(31) 
共通テーマ:日記・雑感

今季撮った野鳥  (12月31日) [野鳥]

 きのうの昼前のTVの「緊急地震速報」は驚きました。たまたまTVを付けていましたので思わず身構え
ました。ところがなかなか揺れません、そして震源地は茨城沖・・・そのうち富山だと。
 茨城県沖の地震と3秒早く起こった富山県西部震源の地震をシステムが同じものと判断したのだとか。
驚かされましたが空振りで良かったですよ。
 ところがきょうの深夜の地震には驚かされました。震源地が千葉県北西部ですが、当地は震度3でしたが
久しぶりに揺れました。そして、早朝には伊豆沖を震源地とする地震が二度ありました。
 新年早々地震への備えをしなさいという警告だったのかも


 きょうは12月に撮った野鳥をアップします。いずれも出会い頭のパチリです。

DSC_1788
 ↑ ↓ キセキレイ  わたしとしては飛んでいる鳥は初めて撮りました。(今井川にて)


DSC_1789



DSC_1812
 モズの雌でしょうか、飛んできて少しの間目の前に止まってくれました。  (児童遊園地にて)


DSCN1950
 カワセミ  小魚を狙っている、この後飛び込んだ。逆光にて。先日もアップした。(舞岡公園にて)


DSCN2146
 ハクセキレイ  (舞岡公園にて)


DSCN2158
 タシギ  (舞岡公園にて)

DSCN2164 12
 カシラダカがこの中にいます、わかりますか。 (舞岡公園にて) 

DSCN2162
 ジョウビタキ 雌  (舞岡公園にて)



 きょうの付け足し:わが家の餌台に来ている鳥


DSCN2054
 シジュウカラ


DSCN2119
 メジロ

DSCN2216
 ヒヨドリ 来てほしくないのですが来るようになりました。それも複数できて追いかけたりうるさい。
      縄張り争い? 梅の木の下にマンリョウがたくさん実を付けていたのですがあっという間に
      果軸だけになりました。大食漢でメジロの蜂蜜をみんな飲んでしまうので別の器にオレンジ
      ジュースを上げています。


DSCN2192
 メジロ  ハイキーで撮ったらこんな色になりました。可愛いいので気に入っています。

 写真はありませんがキジバトも来ています。地面にひまわりの実を撒いています。

 本日はこれにて。

nice!(79)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

大磯町・照ヶ崎海岸でアオバトを見てきました。  (7月12日) [野鳥]

 きょうは大磯町へアオバトを見に行ってきました。
 
 きのうの天気予報では、きょうは晴れでしたが、早朝雨音がし、起きてみると雨雲が空を覆っており、時々小雨が
降る状態でした。TVの予報では晴れると。
 
 七時に家を出てバス電車を乗り継いで八時半前には大磯駅到着。エリザベス・サンダースホームの森で
クマゼミの歓迎を受けました。
 10分ほど歩いて照ヶ崎海岸に到着。カメラが並んでいました。 



 この辺りに降りてくれないかなと期待を込めて三脚を立てました。

 



 時々アオバトが団体で上空を舞い、岩礁に降りました。
 アオバトは、この写真はちょっと色が違って写っているかもせれません、まあこんな感じです。

 全長約33センチメートルの中型のハトで全体が緑色の美しい羽色です。頭から胸にかけては黄味色が強く、腹部は
白っぽい色です。翼の肩の部分がブドウ色をしたのが雄で、雌との見分けが容易です。
  食べ物は木の実や果実が主体となっています。 

 



 群れを作って岩礁の上を飛び回り、岩場に降ります。窪みに溜まった海水にくちばしを浸けて,吸い込むように飲みま
す。海面に浮かんだり、尾羽や脚を海水につけたりもします。このような行動をするのは、アオバトの食べ物(果実)に
ナトリウムがほとんど含まれていないので、果実からの栄養分や水分を体内に吸収するために海水吸飲(体内のナト
リウム・カリウム濃度を確保)を行っているのではないかということが分かってきました。

 



 厳しい冬は西日本方面へ移動します。中でも京都御苑は有名です。 どんぐりのある関西方面の神社や公園で
ひっそりとしています。厳しい冬は西日本方面へ移動します。中でも京都御苑は有名です。
 
 



  5月初旬から10月ごろまで飛来が続き、7月から8月にかけてピークを迎えます。梅雨の明けた天気の良い日に多く
飛来します。時間は早朝、日の出から10時ごろまで(早朝の方が大きな群れが観察されるチャンスが多い)と夕方が
見やすいです。
 

 


 なぜ照ヶ崎海岸なんでしょう。
 その前にどこから来るのか? 大磯から20~30km離れた丹沢山地から飛来することが証明されています。
繁殖も確認されているようです。  (上の文章は大磯町ホームページから)

 元に戻って、なぜ照ヶ崎か、ですが、海岸の近くにエリザベス・サンダースホームの森があり、大磯丘陵があります。
ここの松が翅を休めるのにちょうどいいからと聞いたことがあります。

 


 


 


 



 きょうは高曇りでしたが、9時半ころからは晴れて暑くなりました。
 約一時間アオバトを見て白い押し寄せる波を見て帰路につきました。画面奥のほうが小田原です。
 大磯は旧吉田茂邸や明治の元勲の別荘などで有名ですが、それを見に歩こうとしました。が、暑いので旧島崎
藤村邸を眺め東海道の松並木を眺めて引き返しました。

 



 照ヶ崎海岸を離れる時、振り返ってパチリ。この岩礁にアオバトが来ます。
 高曇りだったが、砂の上は暑かった!

 今日の写真は特にボケていますが、原因はレンズです。わたしは~300mmの望遠ズームしか持っていませんので
きょうは下駄を履かせました。AFがままにならずMFで多くは撮りましたが、ピントが合っていません。きょうの鳥撮りの
人たちもバズーガを並べていましたが、わたしは購入する予定はありません、使用頻度の問題で。
 30m或はそれ以上の距離で闇雲に撮るのも面白いですね、外ですから液晶モニターを見てもどう撮れているか
わかりません。帰ってからのお楽しみです。 (トリミングしています)

 本日はこれにて。 


nice!(79)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

大磯町でアオバトを見てきました。    (8月18日) [野鳥]

 今朝、写真のファイルを開いたら途端にマウス( 矢印)がモニターの中央で動かなくなりました。
  リセットをしたりいろいろやったのですが動きませんでした。
 修理に出すしかないかなと保証書を探してみたら3年保証に入っており、買ってまだ2年半でたから一安心しながら
試しに電源を完全に落としてみることにしました。ノートですからバッテリーも外しました。
  その後電源を入れたらPC立ち上げのとき最初に現れる画面になり、そのままにしていたら次に「更新プログラムを
構成しています。100%完了 pcの電源を切らないで下さい」が延々とていました。その後、「更新プログラムを構成
しています 0%」から%が進み、途中何度か 「再起動」があり、時間がかかりましたがなんとかマウスも使えるように
なました。
  冷や汗をかきましたが、原因は何だったのでしょう?
 先日入れたwin10が関係しているのかな?

 

 先日(8月18日)、大磯町の照ヶ崎海岸にアオバトを見に行ってきました。
  アオバトは知っている人は少ないと思いますが、留鳥または漂鳥として森林に住むハトの仲間、全長は33cm、
体は緑色で雄は翼の肩の部分赤褐色。
  山深い森林に生息するので見ることは難しいが、春から秋に丹沢山地から飛来する大磯の照ヶ崎海岸で海水を飲むアオ
バトを間近で観察できます。定説ではないが、海水を吸引する理由は塩分を補給するためと云われています。
 5月から9月まで飛来するが7月8月が最盛期で、日の出から午前中が数が多く、7~8時台ピーク。

 この日は風が強く厚い雲が多かった。
 防波堤のような観察台に立つと広々とした太平洋と砂浜に近いところに岩礁が見える。アオバトは数羽から数十羽と
団体でここに飛来する。

 照ヶ崎海岸には午前7時半に到着。いつもなのかその日はいつもよりなのか波が荒い。雲も厚くお天道さんが顔を
見せてくれたのは9時過ぎでした。
 先に来ていた人の話ではこの日は飛来が少ないとのこと。 


 数羽での飛来は時間を置いてあったが、8時過ぎにはこんな状況が見られる様になった。
 岩礁の上を飛ぶアオバト。わたしのレンズ(~300mm)ではこの程度の実力。


 砂浜の上を飛ぶこともあった。


 わたしのレンズではこの程度。周りの人は大砲で三脚を立てて岩礁にぴんとを合わせて待つ。手には双眼鏡。

 


 以下、少し或いは大幅にトリミングをしてみた。


 トリミングをすると微かながらアオバトの色がわかる。

 


 


 



 わたしの写真ではアオバトはどんな鳥かわからないのでウエブから写真をお借りした。


 到着して間もない時に近くにいた人が「あれを撮れ」と声をかけてくれた。慌ててレンズを空に向けて撮った。
 トリミングしレベルを修正している。
 ハヤブサと教えていただいた。見ていると岩礁に降りようとするアオバトに襲いかかっていた。

 アオバトの飛来は小樽市の張碓海岸や静岡県の浜名湖などでも見られるが、ここの飛来する数は日本一とのこと。
 明日は照ヶ崎海岸のことなどを書きたいと思っています。

 本日はこれにて。


nice!(62)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

サギとカモメ。 [野鳥]

  快晴が続いていますが寒い毎日です。風も冷たい! きのうは節分、きょうは立春・・・もうすぐ春ですね。
 この歳になって今頃疑問に思うのもおかしいですが、節分とか立春は旧暦で決められていたのではないかと。新暦の節分や立春は何を
基準に決められているんでしょう?
 
 
 きょうは水鳥で遊んでみました。変化を持たせたかったのですが、ボケましたね。
                                                            (今井川のいつものところで)


 バンザーイ!
                                                           以下、帷子川のいつものところで)


 ユリカモメ   でいいですよね。


 このカモメは何でしょう? 大きかったです、一緒にいたオナガカモが小さく見えました。


 帷子川にはキンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモなどが来ているだけで、他のカモは見当たりません。
 いろいろのカモを見たいです。

 本日はこれにて。


nice!(67)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。