SSブログ
横浜市こども植物園 ブログトップ
前の10件 | -

スギ花粉  (2月20日) [横浜市こども植物園]

きのうは二十四節気のひとつの「雨水」でした。雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める時季。

立春から十五日目だそうですが、立春のときと比べるとずっと春に近づいたように思います。


DSC03506

2月18日の朝、6:40の東の空。


DSC03539

ベランダから見た杉の木。

花粉症の発症がTVでも報じられています。わたしは幸せなことに花粉症ではありません。

眼の前の山(横浜市公園予定地)には杉と檜があります。

今年も杉の花が満載です。花粉症の方が見たらまだ花粉が飛ばないのに

症状が出て苦しむことになるでしょう。

DSC_0638




DSC_0635



DSC03531

2月5日に一輪咲いた梅の花が、温かい日もあったのにまだこんな状態です。

DSC03538


2月20日 7:50の東の空。


暖かい日が続いていますが、まだ二月です。これから雪が降るだろうと考えるのは

取り越し苦労でしょうか。


本日はこれにて。


nice!(70)  コメント(26) 

ロウバイとソシンロウバイ  (2月5日) [横浜市こども植物園]

友人と雑談。友人の知り合いが人間ドックで検診を受けたことが話題になった。

人間ドックの結果は生活習慣病のデパートだと云われたそうな。

友人は中肉中背で健康にはあまり気をつけているようには思えませんが、わたしは

現在67kgあり、60kgぐらいにしたいと思っているので、話は減量の方に進みました。

減量するのには運動と減食が必要だが運動は大変ですが、減食も大変だということに

話は進みました。

友人曰く、飲み食いを減らしては生きている価値がない、ではどうするか。

三食きちんと食べて腹七分とするといい、腹七分はどうやって判断するかは

次の食事の時間に腹が減っているすなわち空腹を感じればいい。

腹が減っていなくても時間がくれば食べてしまうのがわたしです。

昨今、空腹を感じることがあまりないわたしですから

空腹を感じる食生活を心がけなければなりません。


きょうも2月5日の横浜こども植物です。

DSC_0299

蝋梅(ロウバイ) ロウバイ科

蝋梅は花心が暗紫色で、素心蝋梅は花心まで黄色だそうです。


DSC_0301

蝋梅(ロウバイ)

DSC_0089

素心蝋梅(ソシンロウバイ)


DSC_0293

木苺、山苺、野苺、草苺などなど仲間がたくさんありますが、これはなんでしょう。

寒い今頃咲くものがあるんですね。


DSC_0297

マンサク属の交配品種 と名札には出ていました。


DSC_0288

[↑] [↓] オオユキノハナ(ヒガンバナ科)  スノードロップが分かりやすい。


DSC_0290

本日はこれにて。


nice!(71)  コメント(28) 
共通テーマ:日記・雑感

河津桜が咲いていました。 (2月5日) [横浜市こども植物園]

この日(2月5日)、横浜市こども植物園に向かいました。三つ目のバス停でバスを降りて

緩い坂を登る途中の右側に広い空き地があります。畑でもないようです。

その中に紅梅が見えました。

地主さんと思われるような年配の方が何かをしていましたので、空き地の中に入り

梅の木を撮らせてくださいとお願いしました。

DSC_0272


快諾してくれた上に、あそこに河津桜が咲いているよと教えてくれました。

何本かの柑橘類の手前に一本の花木が見えました。


DSC_0274

これも撮らせていただきましたが、わたしには河津桜かどうかはわかりません。

でも地主さんが云うんですから間違いなしです。

ものすごく嬉しい気持ちと得をした気持ちで、こども植物園の門を入ったのでした。


DSC_0278


門を入って掲示板を見ると野草園でセツブンソウが咲いていると出ていました。

これはぜひ見なければなりません。去年見たかどうかは記憶にありませんでした。


DSC_0283

遊歩道から3mくらいのところにありました。10個はなかった。


DSC_0285

節分草(セツブンソウ)はキンポウゲ科で日本原産とか。関東から西の太平洋岸に自生する。

群生するところがあるが、最近は開発や盗掘が多く激減している。


DSC_0284

節分の頃に咲くから節分草と云われる。

草丈も10cm前後で花も小さい。ただし、花びらに見えるのは萼。


DSC_0285

草丈も短で花も横を向いているから写真を撮るのは難しい。

膝をついて両肘をついてカメラを地面に置かなければならない。

こんなときはアングルファインダーが便利だ。


本日はこれにて。


nice!(73)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

春にはまだほど遠いですが、花いろいろで春らしい気分に。 (1月24日) [横浜市こども植物園]

きょうは天気予報では当地も夜には雨からみぞれあるいは雪と報じられています。

朝から小雨が午前中ぱらついていましたが、それもあがり風もなく暖かでした。

しかし、お湿りとしては少々物足りないですね。

夜になって降り出しましたが、雪になるのでしょうか。雪は御免こうむりたいです。


小雨がぱらつく中、降圧剤をもらいにクリニックに行ってきました。

1月18日に血液検査をしていましたので、その結果も気になっていました。

総コレストロール値と中性脂肪値が基準値をはみ出していました。一般にこれらが

高いと薬が処方されるとと思うのですが、わが先生は特に中性脂肪値はその時々の

体の状態で変化すると云って、処方することはありません。

心配になってきます、生活習慣だけで大丈夫かなと。

以前、クレアチニンの数値が高く水分を多く取るように云われていましたが

今回の検査では基準値ギリギリですがOKでした。


きょうは1月24日の横浜市こども植物園です。

花の少ない時期ですが、花期が1~3月の花を集めてみました。少しでも待ち遠しい

春が早く来てほしいと思いまして。

DSC_0076 カメリア・フラテルナ

カメリア・フラテルナ  中国原産の原種ツバキと云われる。
1960年頃、米国経由で渡来。別名、シラハトツバキ。花は3cmくらいで小さい。


DSC_0081 カメリア・ロゼフローラ

カメリア・ロゼフローラ  
中国南東部原産で1800年代にイギリスに渡った中国原産の原種椿とされている。


DSC_0085 ジャノメエリカ

ジャノメエリカ ツツジ科 壺型の花がかわいい。


DSC03284 フサザキスイセン

房咲き水仙(フサザキスイセン) ヒガンバナ科


DSC_0102 ウンナンオウバイ

雲南黄梅(ウンナンオウバイ) モクセイ科


DSC_0111 アイスチューリップ

アイスチューリップ  球根を低温処理して冬の寒い時期に咲かせる。


DSC_0108 トウカエデ

唐楓(トウカエデ)の紅葉  ムクロジ科の落葉高木。
平成最後の紅葉の残り。


きょうは最高気温は10℃くらいまで上がったのでしょうか。明日の朝までに何℃まで下がるんで

しょう。あまり下がらないでほしいです。とは云っても、明日から2月、一年のうちで

最も寒い時期なんですね。


本日はこれにて。


nice!(75)  コメント(25) 
共通テーマ:日記・雑感

今年は寒葵(カンアオイ)を見ることができました、 (1月8日) [横浜市こども植物園]

きょうは山で近くの小学校のクラブ活動を手伝いました。

4年~6年の50名弱が「森林クラブ」に入っています。きょうも

クラブ活動の時間に山に遊びに来ました。

そこで私達は焼き芋を焼いてごちそうしました。美味しいと喜んで帰りましたが

後日記事にしようかと考えています。


きょうは1月8日の横浜市こども植物園です。

掲示板に寒葵(カンアオイ)が咲いていると出ていましたので急行。

DSC_9858

カンアオイ(ウマノスズクサ科)の葉っぱです。地面にひれ伏しています。

が、花は見当たりません。もしかして枯れ葉の下にあるのかな、と。


DSC_9860

大きな葉の根元に、先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花(萼筒)が咲いていました。

花に見える部分は萼で、花弁は退化してありません。それにしても不気味な色です。

DSC_9859-2

分かりやすいようにトリミングをしてみました。

年末になるとこの花を探すのが楽しみになります。花と目の距離が50cm以内でないと

見つけることはできません。去年は見られませんでしたが、今年は見られて嬉しいです。

今年はなにかいいことがあるかも。


本日はこれにて。


nice!(77)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

木々の実の輝き。 (11月23日) [横浜市こども植物園]

きょうは曇りで一時雨が降りましたが、寒かった。ベランダの寒暖計は10℃以下。

朝は9℃だったんですが。


年賀状を作り投函しました。ホッとしました。

年賀状をプリントしながら考えました。はがきはほとんど使わなくなりましたね。

年賀状などを書いていて書き損じると郵便局に持っていって何円か払って新しいはがきを貰っていました。

しかし、今ははがきを出すこともありませんから、書き損じたものはそのまま

引き出しに入れたままではありませんか。はがきの使いみちとしてもちろん用事を

書いたり、懸賞に応募したりしていました。

ところが今はどうでしょう、用事はメールやスマホで済ませていませんか。

懸賞などの応募もメールですね。はがきは絶滅危惧種になるのでしょうか。



きょうもまた1ヶ月も前のこども植物園です。時の経過を考慮しながら眺めてください。

DSC_9125 センダン

栴檀(センダン)センダン科  薄紫の花を咲かせますが、実がなっていました。

このときから約1ヶ月が経過し、今は実は白い色に変わって、葉は落ちています。

栴檀は双葉より芳しということわざがありますが、ことわざの場合の栴檀は白檀なんだそうです。


DSC_9132 カレンボク

旱蓮木(カレンボク)ヌマミズキ科 ゴルフボールくらいの大きさ。

小さなバナナが突き刺さっている形。喜樹(キジュ)とも云い、めでたい木といわれる。


DSC_9140 イイギリ

飯桐(イイキリ)ヤナギ科


DSC_9123 メギ

目木(メギ)メギ科  別名、コトリトマラズ、ヨロイドオシ

和名は茎を煎じて洗眼薬に利用されていたことに由来する。薬草園に植えてあるわけです。


DSC_9142 マツモ

マツモ 金魚藻として知られる。小さな池に繁茂していました。


DSC_9135 クロフネツツジ

黒船躑躅(クロフネツツジ) 江戸時代に朝鮮半島から渡来。

花期は4月~5月。大輪の花を咲かせる。なぜか今ぽつりぽつりと咲いている。

ペリーの黒船とは関係ありません。


DSC_9151 アシズリノジギク

何種類かシロギクが咲いていたが代表して、足摺野路菊(アシズリノジギク)。

高知県の足摺岬から愛媛県の佐多岬までの海岸に分布。


こども植物園もただ今休眠中です。咲いている花も少なく造園業者が

いろいろ工事をしています。来年に期待です。


本日はこれにて。


nice!(76)  コメント(25) 
共通テーマ:日記・雑感

久し振りですエナガとの出会いは。 (11月12日) [横浜市こども植物園]

きょうは出かける8時半ころは雲が多かったのですが、その後日差しも射しました。

皆さんのブログではまだバラが取り上げられています。そこでこども植物園のバラ園でも

まだ見られるんじゃないかと考え、きのう訪れるつもりでした。しかし、雨でした。

そんなことからきょう訪れたのでした。

紅葉を期待しないで行ったのですが、いい感じでしたよ。バラもまだ見られました。

嬉しかったのは大好きなイングリット・バーグマンが咲いていました。


今日撮った写真をアップしようかと思ったのですが、在庫がありますのでまずそれから。

11月12日の横浜市こども植物園です。

久し振りですにエナガに会いました。10羽ぐらいいたでしょうか一本の木で賑やかでした。

鳥にはなかなか会えない私です。嬉しかったので3枚貼り付けます。トリミングしています。

DSC_8819 エナガ


DSC_8822


DSC_8826



DSC_8830

賑やかなエナガに興味を持ったらしいニャンコがエナガを狙います。無駄ですね。

ここで2mくらいの高さです。



DSC_8852 シロヨメナ



DSC_8831 タイワンツバキ



DSC_8839 いいぎりの実



DSC_8866 菊の盆栽

このとき菊鹿展が開かれていましたので、代表で一枚。

この盆栽の名前が、菊の花なのに「森の椿」。

本日はこれにて。


nice!(68)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

冬の花蕨(フユノハナワラビ) (10月29日) [横浜市こども植物園]

高齢者(75歳以上)が免許証を更新するときは少々めんどうですね。

まず認知機能検査を受けなければなりません。これは30分程度の検査なのですが、

それにより三段階に分けられます。

①100点満点の49点未満の人は「認知症のおそれあり」

②49点以上76点未満の人は「認知機能が低下している恐れあり」

③76点以上の人は「認知機能が低下している恐れなし」

これに基づいて次に高齢者講習があります。

①は置いといて、②の講習は時間が3時間、③は2時間です。費用は②が7,950円

③は5,100円です。この講習をクリアーしないと更新はできません。

わたしも先日、認知機能検査を受けましたが、その結果が今日届きました。

お陰様で結果は③で、時間もお金もセーブできました。

お陰様というのは、わたしのブログに検査を受けて認知症という結果が出たら

どうしようと書いたのですが、それに対してkatakiyoさんが次のような

アドバイスを書いてくれたのでした。

「認知機能検査の下準備はネットで調べて心の準備されておかれる事をお勧めします。」

助かりました、何の心づもりもなく検査を受けていたら、無残な結果になっていたでしょう。

katakiyoさん、ありがとうございました。結果は90点でした。

さて次は講習を頑張ります。


10月29日、10月最後の写真です。もうすぐ11月が終わろうとしているのに。

横浜市こども植物園です。


DSC_8289 柿畑

果樹園の中の柿畑。木についている名札を見たら、確か岐阜の柿だったと記憶していますが

名前が「鬼平」というのがありました。藤沢周平の「鬼平犯科帳」と関係あるのかな?

これだけが10月16日に撮ったものです。



DSC_0963 フユノハナワラビ

冬の花蕨(フユノハナワラビ)ハナヤスリ科

金色に輝いています。



DSC_8578 茶の花

茶の花 (ツバキ科)



DSC_8582 クロガネモチ

黒鉄黐(クロガネモチ)モチノキ科

「苦労がなく金持ち」に引っ掛けて縁起木とされる。



DSC_8586 サンシュユ

山茱萸(サンシュユ) ミズキ科



DSC_8608 イソギク

磯菊(イソギク)キク科

イソギクではないと思うんですよ。イソギクの葉っぱにしては幅広ではなく

葉の縁がなだらかです。間もなく花が開くでしょう。



DSC_8613 サラシナショウマ

晒菜升麻(サラシナショウマ)キンポウゲ科



DSC_8615 ホトトギス

杜鵑草(ホトトギス)ユリ科

ホトトギスにはたくさんの仲間がいるんですね。


次回からは11月に撮った写真をアップします。例年、11月は紅葉・紅葉が見頃を迎えるんですが、

今年は身の回りの多くのところで葉が傷んでいます。見ごたえのある紅葉が残念ながら

見られないのではないかと思っています。頑張ってみます。

本日はこれにて。


nice!(74)  コメント(24) 
共通テーマ:日記・雑感

花たちも秋を惜しんでいるのかな。 (10月4日) [横浜市こども植物園]

武装勢力から開放されたフリージャーナリストの安田純平さんが帰国したことに

派生してかまたぞろ「自己責任」という言葉が耳に入ってきます。

どうもわたしには自己責任とはどういうことなのかわかりません。


だいぶ時間が経ちましたが台風24号直後の10月4日の横浜市こども植物園の

花たちをアップします。花たちは時間の経過で自然に色香が衰えたのではなく

台風の影響が大きいと思います。できるだけ傷んでいないところを撮りアップし
たつもりですが、・・・・・傷んでいますね。


DSC_0453 ニシキハギ



DSC_0456 シラハギ



DSC_0467 シオン



DSC_0472 オオベンケイソウ



DSC_0485 フジバカマ



DSC_0469 ワタ



IMG_8670 ワタの花(8月4日)

きょうは晴れだと天気予報は云っていましたので散歩に出たんですが

雲が多かったです。風もなく気温もまあまあでしたから、一応快適な

散歩になりましたから、後日アップする予定です。

その前に横浜プチ散歩会をアップしなければなりませんが、同行したみなさんと

差がつくので少し間を置こうと企んでいるんです。

本日はこれにて。


nice!(77)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

数種類の稲が展示されていました。  (9月22日) [横浜市こども植物園]

台風24号がどういう形で当地に近づき通過していくのか気になります。

今までの台風はほとんど被害をもたらしませんでした。

昨夜来の雨は朝方には上がり、午前中は青空が出ました。しかし、午後には雲が広がり

2時半ころから雨が降り出しました。大過なく去ってくれればいいのですが。


きょうは9月22日の横浜市こども植物園です。

DSC_7713 2

鉢に植えた稲が展示されていました。



DSC_7713

少しは分かるかなとトリミングしましたが、わかりませんね。

     品種名を書いておきます。

       ◎ホシアオバ  飼料用専用品種
       ◎いのち壱   「龍の瞳」の商品名で売られている。2000年に飛騨地方のコシヒカリの
               田んぼで偶然に発見された。
       ◎にこまる   2008年品種登録。良食味、多収、高温による品質低下が少ない特徴あり。
       ◎コシヒカリ
       ◎IR8     フィリッピンの国際稲研究所で開発された初期の品種のひとつ。
               1960年代の緑の革命を支えた。
       ◎みどり糯(もち) 玄米が緑白色のもち米。
       ◎イセヒカリ  1989年に伊勢神宮の神田で発見された。コシヒカリの突然変異と云われる。
       ◎ヒエリ    香り米、普通のお米に少量混ぜて炊くと、枝豆あるいはポップコーンの
               ような香りが楽しめる。
       ◎神丹穂(かんにほ) 観賞用品種。・・・上の写真の後ろの真ん中あたり、紫色。 



DSC_7738

朮(オケラ)キク科



DSC_7742

白山菊(シラヤマギク)キク科

ノコンギク、カントウヨメナ、シロヨメナ、ユウガギクなどがあり
毎年悩まされます。




DSC_7756

彼岸花(ヒガンバナ科)



DSC_7752

仙人草(センニンソウ)キンポウゲ科

仙人草の名前は実の先端につく白い羽毛状のものを仙人のひげに見立てたことから。



DSC_7749

ガマズミ(スイカズラ科)

雨に濡れたとは云えこんなにきれいなガマズミを見たことがない。



DSC_7753

モチノキ(モチノキ科)

嵐の前の静けさでしょうか、当地は雨音もせず風も吹いていません。TVでは関東直撃と

と云っていますが、被害がないことを祈っています。

本日はこれにて。


nice!(76)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 横浜市こども植物園 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。