SSブログ

樽穂小麦(タルホコムギ)  (5月16日) [横浜市こども植物園]

きょうは朝から曇天で夕方になってやっと雨が降り出しました。明日もぐずついたお天気のよう
ですが、来週には2~3日お天道さんが顔を出すようですから、
当地はまだ梅雨入りにはならないようです。


きのうは朝曇っており、予報では時々晴れ間が出る程度ということでした。

そこで梅の木の夏の剪定をすることにしました。下の写真のように枝葉が茂り、徒長枝も

1~2mほどに伸びています。このままでは病害虫が付く恐れもありますがそれよりも見栄えが悪い。

DSC_5462

徒長枝を切り太い枝も何本かノコギリで切りました。少しは見栄えが良くなりました。DSC_5463
 曇っているうちにと思い8時半から始めたのですが、以外に時間がかかりました。

9時過ぎには青空が出て暑かったです。汗をかきながらの作業になり11時半までかかりました。

勿論、腰には蚊取り線香をぶら下げましたが、蚊の攻撃はありませんでした。


きょうもまた「横浜市こども植物園」です。DSC_5386
  これが何かわかりますか。多分、わからないと思いますのでトリミングしたものを下に貼ります。DSC_0161
  これは「樽穂小麦(タルホコムギ)」と云います。国内では珍しいフツウ(パン)コムギの

祖先種だそうです。イネ科。原産地は中東、トランスコーカサス。

和名の命名者は世界的に有名な遺伝学者、木原均博士で、当植物園は木原博士の研究所だった

場所なんです。

面白いのは種なしスイカを創ったのが木原博士で、スキーにも堪能。

冬のオリンピック(第8回、インスブルック、第9回、インスブルック)で選手団団長を

努めたのでした。そういう方が当園と関係が深いということは嬉しいことです。DSC_4447
  ついでに児童遊園地の畑で撮った麦の写真を一枚貼ります。大麦か小麦かわかりません。


DSC_4938
 ↑ ↓ おまけです、三色菫(サンシキスミレ)スミレ科 原産地:ヨーロッパ

園芸植物であるパンジーの原種だそうです。DSC_4945

きょうはとりとめもなく並べました。見て頂きありがとうございました。

明日は雨がふらなければ電車に乗ってちょこっと出かけます。期待度が高いところです。

本日はこれにて。


nice!(71)  コメント(15) 
共通テーマ:日記・雑感

アヤメ、カキツバタ、ショウブ  (4月26日~5月18日) [公園散歩]

きょうは曇天、辛うじて夏日になったようですが風も吹かず蒸し暑い中を午前中に散歩。

今どき曇天ならばと保土ケ谷公園にアジサイを見に行きました。いい色合いになっているアジサイは

少なかったですが、咲き始めで新鮮でした。今日撮った写真は後日アップ予定です。


日にちの経っているものは蔵に入れて、撮りたての新鮮なうちにアップすると前回云ったばかりですが、

そうは云っても勿体無いと心変わりして、きょうは蔵に入っていたものを引っ張り出しました。

自己満足以外のナニモノでもないのですが並べます。DSC_4311
4月26日 一初(イチハツ) アヤメ科


DSC_4353
4月26日 杜若(カキツバタ) アヤメ科


DSC_4354
4月26日 杜若(カキツバタ)


DSC_4355
4月26日 杜若(カキツバタ)


DSC_4444 DSC_4470
5月1日 菖蒲(アヤメ)           5月1日 匂菖蒲(ニオイアヤメ) 花びらが崩れていた。


DSC_4511
                          5月1日 黄菖蒲(キショウブ) 


DSC_4513
5月1日 菖蒲(ショウブ)?


DSC_4554
5月4日 オリス  この名前の名札が着いていた。聞いたことがなかったのでネットで調べたら
アヤメ科の多年草で、イリスだとかニオイアヤメだとかいろいろのものが含まれているようだ。


DSC_4581
5月4日 菖蒲(アヤメ)


DSC_5091
5月18日 杜若(カキツバタ)

この時期は開花の早い杜若とアヤメが多くショウブは少なかった。

ショウブ、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタの区別はわたしには難しいので突っ込まないでください。

聞くところによるとショウブにはカキツバタなどのような花は咲きません。

アヤメは花弁の元にアヤメ模様があり、カキツバタには花弁の元に白い筋(目と云うらしい)があり、

ハナショウブには黄色い目がある。

同じような花を並べました、勘弁してください。色もいろいろありますから探してください。
これから菖蒲園に見に行かれる方も多いでしょうは、ほとんどハナショウブです。

本日はこれにて。



nice!(70)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

山野草展・ヤマアジサイ展  (5月26日) [横浜市こども植物園]

知人の訃報を聞いて落ち込んでいます、月イチの山の手入れ作業に参加していたKさんが亡くなったと

一昨日相方が聞いてきた。kさんがプールに行くときなどいつも一緒の人にたまたま会ったので

この頃Kさんが見えませんね、入院でもしているんですか、と聞いたところ

昨年の11月に心不全で亡くなったと。突然だったようです、その日も一緒に出かける予定だったそうで

電話をしたら電話に出ないのでどうしたんだろうと思ったそうです。

娘さんと連絡がついたら亡くなったと。

年末の忘年会にも参加がなく、筍パーティにも不参加で、どうしたんだろうと話題にはなっていました。

(山の作業に参加している人たちとの個人的付き合いはほとんどありません)

Kさんは女性でわたしと同じ年齢です。

明日は月イチの山の作業日です。


きょうは「横浜市こども植物園」に、山野草展とヤマアジサイ展を見に行ってきました。
いつものように各々小さなテント一張の展示場ですが、たくさん展示されており輝いていました。

並べます。DSC_5331


DSC_5332 DSC_5333 2


DSC_5334
ツクシカラマツ


DSC_5348
テカリダケキリンソウ  全般に小さい鉢に植えてあるんですが、この鉢は5cmくらいでした。


DSC_5344
ヤマアジサイ(獅子頭) ピンポン玉くらいの大きさ。


DSC_5350
ヤマアジサイ(舞妓)

下にヤマアジサイ展を並べるのに、ここでもヤマアジサイを並べてしまいました。

山野草展は知ってる名前はホタルブクロとシモツケだけでした。



DSC_5356

以下青色を数枚並べます。


DSC_5363
流れ星


DSC_5368
瀬戸の夕紅


DSC_5376
深山クロヒメ


DSC_5380
美方八重

鉢の大きさが10cmくらいです。よく育てるもんですね。

毎年楽しませて貰っています。山野草展は5月31日まで、ヤマアジサイ展は6月4日までです。

もう一度楽しめます。

本日はこれにて。


nice!(70)  コメント(24) 
共通テーマ:日記・雑感

竹の花・三渓園  (5月21日)  [横浜散歩]

5月に入ってから撮った写真がありますが、お蔵に入れることにしました。

主に撮るものが花ですから、日にちが経つと新鮮味がなくなりますので、できるだけ撮って

2~3日中にアップしたいと思っています。もし、ネタ切れになったらそのときはお蔵から

引っ張り出そうと目論んでいます。


5月21日は「三渓園」に竹の花を見に行ってきました。

昨年、三渓園で竹の花が見られると知って、7月の始めに行ったらもう終わりかけで

いい状態の花を見ることができませんでしたので、今年は6月半ばに行こうと思っていました。

ところが調べてみると4月から咲いているということで、見逃してはいけないと

おっとり刀で駆けつけたのでした。

DSC_0108

大池とハナショウブ


DSC_0123

大呂島笹(オロシマササ)正式名称:オロシマチク イネ科ササ属

先端5cm?が花です、花びらはありません。白くぶら下がっているのが雄しべです。
小さいですから見つけるのが大変です。


DSC_5226  2

内苑に入ったところ、三渓記念館に付属する管理事務所前で見られます。案内板が木につけてありました。

竹の高さは50cmないでしょう、笹としては最小で、園芸用によく使われているようです。

ここを進んで左に曲がった所に御門があります。


DSC_5205

大明竹(タイミンチク)イネ科

先端が2つに別れていますが、これが花です、オロシマチクと同じですね。


DSC_5210

旧燈明寺三重塔の近くのこんなところで咲いていました。竹は3~5m位になり太さは1cmくらい。

明治の初めに三渓の養祖父がこの土地を購入した時、この竹が植えられたのではないかと聞きました。

オロシマササはすぐに見つけられたんですが、これは必死に探しました。

今年も来るのが遅かったかなと思いながら。見られたので幸せです。

竹には60年寿命説があったりします、花が咲くと枯れると。難しいので書きません。

竹と笹の違いも難しいので書きませんが、笹は日本古来の種で、欧米でもsasa と云われます。

竹は中国やアジアの温帯・熱帯地域が原産のものが多く、英語ではbanbooですね。
DSC_5229

旧燈明寺三重塔

ハナショウブの花色が青っぽくなりました、見た目とだいぶ違います。



DSC_5218

この日多くの人が日暈(ヒガサ)を見られたことでしょう。(12:05)

わたしも三渓園で真上に見ることができました。でも,50mm(換算75mm)のレンズが

一番短かったので全体を撮ることができませんでした、残念!

本日はこれにて。


nice!(77)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

水田  (5月18日) [舞岡公園]

この頃、PCを開いていると右下にChietoku.comが記された広告みたいなものが現れます。
英文のようで、何が書いてあるかわかりませんが、鬱陶しいです。
これが現れないようにできないものでしょうか。
また、ブログにも勝手でしょうか広告が出ます。どうなっているんでしょう?


先日、ヤッペママさんが田植えの終わった写真を載せていましたので、
5月18日、舞岡公園に行ってきました。
鳥や花や蝶には期待せず、兎に角水田が見たかったのです。 


DSC_5074

              まだ田植えが済んでいない水田が広がっていました。
昨秋、収穫した田圃を「田打ち(たうち)」し、田植えが近づくと「代掻き(しろかき)」します。
代掻きが終わった状態が上の写真です。
今は農作業はみんな機械で行いますが、わたしが子供の頃はすべて人力でした。
田打ち(田起こしとも云う)とは、牛に鋤きを引かせて土を耕すことです。田打ちした田圃に
水を入れ「馬鍬(マンガ)」を牛に引かせて土を細かにして稲が育つようにします。
この時、子どもたちには大事なお手伝いがあります。
馬鍬を引かせた牛の鼻に3mくらいの竹竿をつなげて、その竹竿で牛を導くのです。
朝から晩まで田圃の中を牛と一緒に歩くのは辛かったです。

DSC_5085 2
  苗代(なわしろ)
田植えの時期に合わせて種籾を蒔き、育て、田植えの前に「苗取り」をし束にして
田植えをする田圃に運びます。田植えをしている人の所に届けるのも子供の仕事です。
苗取りとは、育った苗を根の下から手で掘り起こすようにすることです。
今は田植え機に合わせた苗の育て方があります。



DSC_5125
  田植えが終わった水田。
ここは人海戦術、手で植えたか田植え機で植えたかわかりません。
わたしが子供の頃は横にズラッと並んで腰を曲げて、重労働でしたね。
これからも色々やらなければならないことがありますが、収穫の秋が楽しみですね。

上で子供が手伝いと書きましたが、わたしが小学生の頃は農村では子供も働き手でした。
わたしが通っていた小学校では「田植え時期に「農繁休業」が一週間ありました。
手伝いをするために学校が休みになるのです。
男の子は多くは田圃で働きますが、女の子はどんなお手伝いがあったか、それは「子守」です。
少子化いや多子化で弟妹がいますから子守が絶対に必要だったのです。

稲作も今はすべて機械化されていますが、わたしが子供の頃、作業で使っていた機具は
今ですと古民家とか古民具展示場で見られるものですね。
農家に生まれ育ったわたしはこのような水田を見るとホッとします、子供の頃は辛かったのですが。

本日はこれにて。


nice!(79)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感

サボテンの花。  (5月20日) [庭の四季]

一昨日はもう少しで真夏日になるところでした。きのうは辛うじて夏日になり、きょうの午前中は20℃に
なりませんでした。風もなくその快適な中でわが集合住宅の草刈り清掃作業がありました。
9時半から1時間作業をし、その後1時間ほどビールなどを飲みながら管理組合の連絡事項などを聞きました。
次回は9月ですが、それまで放おっておくことはできません、一階に住んでいると損ですね。


きょうはわが家の庭です。

DSC_5173
 サボテンの花です、名前はわかりません。色が違いますが、形は月下美人に似ていますね。
20年以上前に買ったんですが、買って2~3年後に一度咲いただけでした。なにを間違ったか咲きました。
植え替えもせず古くなって傷んだところを剪定しただけですが、枯れもしませんでした。
これからは年に2~3回咲いてくれると嬉しいのですが。


DSC_5163

↑ ↓ ブルーベリーに実が生っていました。
今年はクマンバチのお出ましが少なかったのか、実のつき具合が少ないです。

DSC_5171



DSC_0096
雪の下(ユキノシタ) ユキノシタ科 

DSC_0102
躑躅(ツツジ) ツツジ科  遅咲きで今が満開です。

本日はこれにて。


nice!(72)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感

梛筏(ナギイカダ)  (5月16日) [横浜市こども植物園]

きょうは今年一番暑い日だったと思います、蒸し暑かったです。

きょうの天気予報では、午前中は強い風が吹かないようでしたので舞岡公園に行ってきました。
水田はまだ一部だけが田植えが終わったいるだけで、明日明後日行いほとんどお仕舞いになるようでした。
花はあまり咲いていませんでしたが、ウツギの仲間がたくさんあり、花をいっぱい付けていました。
アップしたいものがありませんでしたが、後日行った証拠に何かアップします。


5月16日はいつものことですが「横浜市こども植物園」に行きました。
その時見た、皆さんはあまり見たことが無いと思うものをアップします、地味なものですが。

DSC_4970
これが何か分かる人は少ないでしょうね。梛筏(ナギイカダ)の実です。直径3mmあるかな?
わたしも2年前に植物園の管理スタッフに教えてもらうまでわかりませんでした。
一昨日、花が咲いているかなと思い見たんですが、花は見つからず赤い実だけがありました。


DSC_4974
こんな感じで密集しています。樹高は30cmくらいです。
地中海沿岸部が原産で、1860年代に観賞用として入ってきたようです。


DSC_0080
ナギイカダの花です。今頃咲くと思っていたのですが勘違いしていました。
3~5月ころ咲くんですね。この写真は16年3月8日に撮ったものです。
名前にあるイカダは花筏をご存知だと思いますが、それと同じように葉っぱの真ん中に花が咲き
実がつくので名付けられたんです。ただし、この葉っぱに見えるものは葉っぱではありません。
茎が変化した「葉状茎」というものです。先端が針のように尖っていて触れると痛いです。
そのため動物の侵入を防ぐ、あるいは保安上の観点から生け垣に利用されたこともあるようです。
春に花が咲き、秋に赤く実が熟すとネットには書いてありました、ということは上の実は去年のものですね。

きょうはあまり見たこともなく面白いものでもないものでした。

本日はこれにて。


nice!(74)  コメント(21) 
共通テーマ:日記・雑感

タロウくん  (5月15日) [ペット]

きょうも暑かったですね、夏日になったようです。そしていつものように風が強かった!

いつもは朝遅くても8時半ころから散歩に出るんですが、きょうは早めの昼食後出かけました。
風が強かったので写真撮りには向かないと思ったのですが、週末から曇天のようですから行ける時に行こうと。
きょうは200回近くシャッターを押しましたが、被写体が多かったからではなくうまく撮れなかったということ。
果たして何枚生き残るか。


きょうはわが家の愛猫・タロウくんです。
5月28日で18歳になります。DSC_4649
タロウくんはカメラ嫌いです。カメラを向けると逃げ出します。このときも逃げ出しましたので、顔がぶれています。
体重は6kg以上あります。腹を引きずるようにして歩いています。体型を見てやって下さい。
廊下を走るときはドダドダと音を立て、猫が走っているとは思えません。


DSC_4892 DSC_4894
この頃朝に日の当たるベランダが気持ちいのか居眠りをします。目を開けてカメラを意識する前に
急いで撮りました。


DSC_4884
目を開けたところです、寝ぼけています。ピントが合っていませんね。
見事に丸い顔になっていますね!歳ですね、顔の毛が白くなっています。
25歳ぐらいまで生きていてほしいと思っているんですが、多分大丈夫でしょう、特に病気もしませんし。


きょうの付け足し;庭の花など


DSC_4901
↑ ↓ 紫陽花・七段花(シチダンカ)がだいぶ咲いてきました。


DSC_4862


DSC_4861
ヤマアジサイも咲き始めました。


DSC_4911
子持ち万年草(コモチマンネングサ) ベンケイソウ科


DSC_4915
庭石菖(ニワゼキショウ) アヤメ科  ニワセキショウは色がいろいろあります。

季節季節で様々な花が咲きます、雑草と云って刈り取ってしまうにはもったいない気がするものもあります。


DSC_4907
頂いた鉢植えの紫陽花です。
だいぶ傷んできましたので、取り敢えず鉢だけは大きめな鉢に植え替えました。
もう少ししたら花は切り取るつもりです。枯らさずに育てたら大きくなって来年も花が咲くのでしょうか。
この鉢は茎が一本でそれが枝分かれして6個の花が咲いたのかと思ったのですが、茎は三本でした。
うまく育てられれば三株の紫陽花が楽しめるんですね。

本日はこれにて。


nice!(81)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

カラタネオガタマ  (4月30日) [神社仏閣]

きのう(5月13日)午前中に目の前の山(横浜市の公園予定地)に野の花を撮りに行きました。
目的はこの山にどんな草木があり花が咲くのかを子どもたちに教えることです。
時々撮って一年間纏めてCDVDに入れて渡します。去年は月イチぐらいの撮影頻度でしたが
今年は月に二回くらい撮ろうと思っています。
きのうは咲いている花はないだろうと思って行ったのですが何点か撮れました。

山に入ったら蚊の攻撃を受け三箇所刺されました。もう蚊対策が必要です。
それとある木の下に行ったらカラスがガアガア凄いんです。あの木に巣を作っていたんでしょうか。


だいぶ端折りましたが、やっときょうで4月撮った写真のアップはお仕舞いにします。

相鉄・星川駅の近くにある日蓮宗のお寺さん、光栄山法性寺です。花はありませんでしたがアップします。

IMG_8554
この大木はイチョウです。樹高は20m以上あるでしょう。山門が小さく見えます。
樹齢を住職さんに聞きましたが住職さんもはっきり知りませんでした、300年以上だろうと。


IMG_8559



IMG_8562



IMG_8563
春咲き秋明菊でいいのでしょうか? 白色が飛んでいますね。


DSC_4421

唐種招霊(カラタネオガタマ) モクレン科
これが見たくて訪れたのでしたが、なぜかこの枝一本が残されただけで
他の枝は剪定されていました。今まさに開花しようとしているところです。
今年はこれで我慢しましょう。


以下は帰りに保土ヶ谷公園で撮ったものです。


DSC_4426
箆大葉子(ヘラオオバコ) オオバコ科


DSC_4431
百合の木(ユリノキ) モクレン科  別名;半纏木(ハンテンボク)
高いところにあるのでシベは見られません、何年ぶりかで撮れました。


きょうの付け足し:なんという花かわかりますか。


DSC_4850
きのうは母の日でしたね。
わが家の奥様は長男から現金、次男からワインを贈られてご機嫌でした。
わたしもバラの切り花の二、三本をプレゼントしようかなと花屋さんに行ったんですが、
見たことのない花の苗が目に付きました、それがこれです。


DSC_4852
多分、知らないのはわたしだけですね。「バラ咲きゼラニューム」というものでした。
バラがバラ咲きに変わりましたが、まあいいことにしましょう。


昨夜、当地には大雨洪水警報が出ました。警報が出る前に雨は降っていたのですが、
警報が出てから強い雨は降りませんでした。どこに降ったんでしょう。被害が出なくて良かったです。
きょうは暑くなりました、でも辛うじて夏日なんです。一週間ほど夏日にならない日が続きましたので
暑く感じたのでしょう。

本日はこれにて。


nice!(79)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒトツバタゴ  (4月21日) [横浜市こども植物園]

 きのうきょうと暖かい日になりホッとしました。しかし、毎日少なくても4、5mの風が吹きます。散歩に出て写真を撮ろうとしても草花が揺れて撮るのに時間がかかります。

 きょうも「こども植物園」、しかも4月21日に撮ったもの。季節外れですね。花も端境期に入ったようです。視点を変えてなんでも撮ろうと思っています。

  きのうは青空が出て暖かでしたので草むしりを1時間ほどしました。
 わが集合住宅の敷地と向かいの山(横浜市の公園予定地)の間に排水溝があります。大きさは底面の幅が
2mくらいで深さは2,5m位あります。この溝と敷地の間に金網のフェンスがあるのですが、そのフェンスの溝側に(ということは敷地の外側)雑草が繁茂しましたので引っこ抜きをしたのです。
 何気なく溝を覗きましたらカルガモが二羽いました、多分カップルです。この溝の水深は2~3cmできれいな水が流れています。少し強い雨が降ると轟々と音をたてて流れますが。
 多分、底面に藻が生えていたんでしょう一生懸命食べていました。ただし食べているのは一羽だけでもう一羽はあたかも警戒している様子でした。わたしがそばにいるんで見張っていたんでしょう。
 この排水溝は今井川に注ぎ、今井川は帷子川に合流し、帷子川は横浜湾に流れ込みます。今井川には冬の間
はコガモが来ますしカルガモは年中います。そのため時々今井川からわが家の方に登ってくるのでしょう。
そうそう、この溝の関係でしょうね、集合住宅の駐車場に時々ハクセキレイが来ています。
 きょうもまた何ということのない写真を並べます。

DSC_4305
 新緑もだいぶ色を濃くしてきました。緑の下は気持ちがいいですね。


DSC_4333
 ハルジオン(キク科)


DSC_4328
 畑韮(ハタケニラ)だったと思うのですが・・・。


DSC_4313
 どこででも見られる花ですが、雑草と云って片付けるのはもったいない気がして。ペラペラヨメナで
いいのかな。


DSC_4324
 蝶の名前もわかりません、こんなのでヤマキマダラヒカゲというのがいましたが、違いますね。わたし
としては珍しく蝶が撮れたんですよ。      okina-01 さん ⇒ サトキマダラヒカゲ


DSC_4311
 一初(イチハツ) アヤメ科


DSC_4353
 杜若(カキツバタ) アヤメ科


DSC_4303
 さくらんぼ 桜の花のときも撮ったんですが、品種は忘れました。


DSC_4317
 ↑ ヒトツバタゴ(モクセイ科) ↓ 別名;なんじゃもんじゃの木

DSC_4318
 木曽川流域と対馬に自生する、雌雄異株


  きょうの付け足し;ヤエドクダミ(ドクダミ科)

DSC_4698
 
 同じどくだみでも一重のどくだみはどんどん繁殖して困ります。退治できないです。このような
八重でしたら許せるんですが。

 明日からお天気が崩れるようです。早く回復してほしいです。
 きょうもまた写真の枚数が多かったですが、オシマイまで見て頂きありがとうございました。ずっと
マンネリになっていますので、一工夫しなければと思っています、思っているだけですが。

 本日はこれにて。


nice!(82)  コメント(30) 
共通テーマ:日記・雑感

空木(ウツギ)いろいろ。 (4月21日~5月4日) [横浜市こども植物園]

 きょうも寒かったです、最高気温は15℃になったでしょうか。夜に雨が
降り朝から曇り空、昼ころから小雨が降りそして雷。2時ころからでしょう
か雲ひとつない青空。忙しい一日でした。寒いと思っていたらきのうは
日光で雪が降ったそうです。天気予報の通り明日から暖かくなってほしい
ですね。でもGW中に気温が下がらなくてよかったですね。


 きょうは時期的にちょこっと遅いんですが(多くは散ってしまいました)、
空木(ウツギ)をアップします。
 空木はいろいろの花の形があります。科も違うんです。ただ単に茎が
中空だということで十把一絡げです。春から初夏の花として貴重ですね。
去年はもっとみましたが、今年は咲くタイミングに行かなかったのでしょう。

 並べます。主にこども植物園で撮ったものですが、児童遊園地で撮った花も
入っています。多分、名前の間違いがあると思います。

DSC_4262 ミツバウツギ



DSC_4265 タニウツギ



DSC_4272 ツクバネウツギ



DSC_4276 ヒメウツギ



DSC_4535 ハコネウツギ



DSC_4625 ショウキウツギ



DSC_4705 サラサウツギ



DSC_4749 タニウツギ
 上にもタニウツギがありますが、淡紅色から紅色まで色の違いがあるようです。


 きょうの付け足し;紫陽花・七段花(シチダンカ)DSC_0076 シチダンカ


DSC_0078
 今年も咲き始めました。育て方特に剪定の仕方がわからなかったので昨秋は
花が咲いた茎の先端だけを切ったんです、株を大きくしようとも思いました
ので。上の写真は一株の1/3くらいです。茎を多くしたためでしょうが、
茎が細いままでそのために花もちょっと頼りない咲き方になったようです。
秋に剪定するまでに勉強します。

 本日はこれにて。


nice!(78)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

赤、白、黄色。  (4月20日) [児童遊園地(環境活動支援センター)]

 5月5日は立夏だったんですね。春分と夏至の中間で、昼夜の長短で区分すると立夏から

立秋の前日までが夏だそうです。

 春夏秋冬の期間はいろいろの決め方があるんですね。気象庁は6月から8月を夏と云って
います。

 奄美地方は梅雨に入りましたが、きょうは当地も曇りや雨で肌寒く明日以降も雨天曇天

で梅雨入りしたような天候が続くようです。


DSC_4163
 石楠花(シャクナゲ)ツツジ科


DSC_4195
 ↑ 三角葱(ミカドネギ)ヒガンバナ科 ↓ ミツカドネギと云う人もいます。今年も群生していました。DSC_4196



DSC_4205
                    藪田平子(ヤブタビラコ)キク科



DSC_4203
 この花は藪の中にこれだけ咲いていました。名前がわかりません、野草ではないと思いますが
ご存知の方は教えて下さい。  ヤッペママさん、hiro-kan さん、みずきさん ⇒ フリージア


DSC_4197
 この時(4月20日)菜の花(アブラナ科)はまだ咲いていました。


DSC_4207
 もう一度、シャクナゲ。


 きょうの付け足し;ハイビスカス


DSC_0073
 前回のブログでこの写真をアップし「シベはまだお目覚めでないです」と書きましたところ
snowさんから「ハイビスカスのシベって後から目覚めるんですか」とコメントを頂きました。
 実はわたしもよくわかりません、わたしのように朝でも元気が無いのか、皆さんのように
一日中元気なのか。8時ころ撮る。


DSC_4647
 たまたま同じ花を撮っていましたので(角度がちょっと違います)アップします。
10時半ころに撮ったのですが、元気ですね、いつもこのように咲くと思っています。

 本日はこれにて。


nice!(72)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感

花筏、蝶  (4月12日、21日) [横浜市こども植物園]

 前々回、PC の文字を大きくする方法を教えてもらいたくて書きましたが、
多くの人からアドヴァイスを頂き、設定ができました。快適な状態で皆様
のブログにお伺いしております。ありがとうございました。

 GWが終わりました。途中で荒れた天候がありましたが、大きな事故も
なくてよかったですね。たくさん楽しみ充電されたことでしょうから、明日
からの仕事では頑張って下さい。


 前回に続いて「横浜市こども植物園」です。前半は4月12日、後半は4月
21日に撮ったものです。蔵出しです。

DSC_9906
 花筏(ハナイカダ)の花。 ミズキ科 桜にも花筏がありますが、
              これはミズキ科。  


DSC_4348
 花筏の実。この後黒くなります。 4月26日撮る。


DSC_9840
 黄花踊子草(キバナオドリコソウ) シソ科


DSC_9892
 小葉の立浪(コバノタツナミ)シソ科 タツナミソウは色々あるんですね。


DSC_9903  甘野老(アマドコロ)ユリ科 ナルコユリとの違いで毎年頭を悩ます。


DSC_4247
 ウイリアム・テルの林檎(りんご) バラ科 


DSC_4251
 ニュートンの林檎


DSC_4259
 ブルーベリー(ツツジ科)


DSC_4241
 尖閣ツツジとベニシジミ センカクツツジは沖縄県尖閣諸島の山頂付近
             の岩場に咲く。


DSC_4280
 ツツジとクロアゲハ


 きょうの付け足し;今朝、ハイビスカスが2輪咲きました。


DSC_0073


DSC_0074

 朝日を浴びていますが、シベは未だお目覚めでないです。

 本日はこれにて。


nice!(73)  コメント(23) 
共通テーマ:日記・雑感

牡丹、椿、躑躅など。 (4月12日) [横浜市こども植物園]

 きょうも晴れましたが、風が強かった。予報では強風と出ていたが、
それほどではないだろうと朝、散歩にl出ました。目的は写真を撮りたかった
のですが、花たちが風で揺れるので諦めて早々に退却でした。

 きょうは横浜市こども植物園の牡丹やツツジをアップします。4月12日
に撮ったものですから、日にちが経っておりもう殆ど花は散っています。
こんな花も咲いていたんだと眺めていただければ嬉しいです。並べます。

DSC_9857
 牡丹 今年もぼたん園にたくさん咲きましたが、代表を一枚。


DSC_9860
 黃木香(キモッコウ) バラ科


DSC_9864
 姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) バラ科


DSC_9874
 西洋鎌柄(セイヨウカマツカ) バラ科


DSC_9880
 八重咲きの藪椿だと思うんですが、間違っているかも。


DSC_9881
 紫木蓮(シモクレン) シモクレンは別名でモクレンでいいんですね。


DSC_9883
 連翹(レンギョウ) モクセイ科


DSC_9888
 躑躅(ツツジ) 躑躅は難しいですね、書けません。名前は忘れました。


DSC_9891 
 霧島ツツジ

 きのうは大荒の天候のところが多かったようですね、折角行楽地に行こう
と計画されていた人も多かったでしょうが、水を差してしまいました。
 6日までいい天気が続くといいですね。今の所大きな事故はないようですが
事故がないことを祈ります。

 本日はこれにて。


nice!(84)  コメント(19) 
共通テーマ:日記・雑感

竹の秋。 (5月1日) [児童遊園地(環境活動支援センター)]

DSC_0041


DSC_4456

 中学の時の英語の教科書は「JACK and BETTY」でした。
  その教科書で理解できずに苦しんだことを覚えています。英単語でどう書いてあったか記憶に
無いのですが、「麦の秋」を覚えていますから、多分autumn という 単語が含まれていたと
思います。何に悩んだかと云うと、麦が実るのは初夏ですからなんで「秋」なんだと。理解でき
ませんから和訳できませんでした。

 その後しばらくして「麦秋」「麦の秋」という言葉があるのを知り、やっと納得しました。
 一般に草木が実るのは秋です。しかし、麦は初夏に稔りますが、麦にとっては収穫の「秋」
なのです。いま、和英辞典で引くとwheat harvest と出てきます。automn は出てきません。


 話変わって、「竹の秋」という言葉があります。今頃の季節に上の写真のように葉っぱが
黄ばんで来ます。それが秋の黄葉を思わせるところから竹の秋と云います。何故葉っぱが黄変
するのかと云うと、筍に栄養を費やすためです。逆に、秋には筍が一人前の竹になり、若葉を
茂らせますが、これを「竹の春」と云います。
 これからどんどん葉っぱを落としますが、地表に降り積もった葉っぱは厄介です。作業の時
滑るんですよ。

 竹の秋を見ていたら中学の時の英語の授業を思い出したのでした。



DSC_4469
 小麦です、もうすぐ麦秋を迎えます。穂に点々と白いものが付いていますが、これは花でしょう。

 花といえば、昨年の7月のはじめに三渓園で竹の花を見ました。時期的に遅かったので今年は6月
中旬に行ってみようと思っています。今年も咲くでしょうか。


 ブログの文字が小さいので見えにくいです、目が悪くなってきたのでしょうか。皆さんの所に
お伺いして、その都度、文字を大きくしていますが、面倒です。一度設定すればずっと大きいままに
できないものでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いいたします。

 明日は当地も雨のようです。GWの後半も良い天気だといいのですが。

 本日はこれにて。


nice!(81)  コメント(29) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。