ムクドリの襲来! [庭の四季]
暑い中、いつもいつもお越し頂きありがとうございます。
ウワミズザクラの実がいい色に色づいたと思うのに野鳥たちが来ません。この実に毎年集まったはずなんだがどうしたんだろうと思っていました。
11日の夕方、早い時間に鳴き声がして枝葉が揺れていました。いよいよご到来です。
12日には午前中早い時間と夕方早めに団体さんで、大げさに云えば数十羽で来ました。上の写真に何羽か写っています。見えにくいですね。

お出ましになったのは「ムクドリ」でした。実を食べに来たのか遊びに来たのか、休み時間に大きな声を出して校庭を駆けまわる小学生みたいです。取っ組み合いも始まります。

見た目では熟したように見えても食べごろがあり、それを彼らは知っているんですね。
来たのはムクドリだけかと見ていましたら、「メジロ」も2羽来ていましたが、ムクドリの勢いに押されたか早々に立ち去りました。ムクドリがいない時を見はらかってまた来ることでしょう。

「センリョウ」が咲き始めていました。
D5000にクローズアップレンズを付けて撮ってみました。小さい花が下向きですから撮りづらいです。が、そこはライブビュー撮影ですから楽です、腹ばいになる必要はありません。
しかし、ピント合わせがいまいちです。やはり三脚を立ててきちんとピントを合わせないと駄目ですね。

(今日の写真はすべてトリミングしてあります)
日差しが強いですが、散歩をしていると思ったより暑く感じません、風があるせいでしょう。そのかわり帰宅した途端汗が吹き出します。
節電に思い入れを強くしていたのですが、既に破ってしまいました。
この夏、わたしの部屋のエアコンは使用しないと云っていたのですが、残念ながら使ってしまいました。
この夏、わたしの部屋のエアコンは使用しないと云っていたのですが、残念ながら使ってしまいました。
室温が30℃になり風もないと暑さを感じます。そこで夕方5時半とか6時に28℃にセットして10分ほど運転することにしました。部屋全体を冷やそうと思ったのです。10分程度では室温は28℃になってくれませんがそれでも涼しくなります。そしてその後扇風機を使うと暑さに苦しめられることもありません。そして眠るときは戸を開けて寝ると汗もかかずに眠れます。
早々と決意を翻してしまいました。
節電のひとつ、PCを封印しようかとも思ったのですが、楽しみがなくなりますのでブログを続けるつもりです。ただし、更新は3日に一回とし、コメント欄は閉じておきます(更新を減らし、コメント欄を閉じたからと云って自分でもどれだけの節電になるのかわかりませんが)。
写真の枚数が多いと開くのに時間がかかるようなので、できるだけ少なくします。一枚でひとつの記事ができれば最高だと思っています。無理ですね。
皆さんのブログにお伺いするのが遅れるかも知れません。一日何時間、何時から何時までと枠をはめようと思っています。そんなわけで遅くなるかも知れませんが必ずお伺いします。
皆さんには手間ヒマ電気を掛けておいでいただくわけですから、それ相当の内容にしないと申し訳ないなと思っています。
プレッシャーを感じますが、実力以上にはならないんですね。
プレッシャーを感じますが、実力以上にはならないんですね。
これからもよろしくお願い致します。